夕方 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

夕方    

石垣りんによりますと 獣は涙を流します 女の人の表情は 絹を引っ張ったみたいで 美しいです 歴史の過程で人を喰うのを 辞めた人がいて、一方 それでも喰うのを辞めない人がいて、 その人は人を殺して喰っているから 虫けらだと言う、 狂人が、正気に還る 枯花を手でくしゃくしゃ砕きながらの 帰り路に友達の家だった貸家の 庭地を思い出す ゆらゆらした印象の黒い服の女が住んでいる (誰かの姉だった) 上級生が笑う。ガスガンを持って。 半狂乱の旧友から逃げる別の旧友が、笑っている。 彼の半狂乱は、誇りに満ちて見えた。狂乱は誇りに支えられていた。私はそれを知った。そのときは分からない言葉で。 そのときの僕は人の方へ走っていた


夕方 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 6
P V 数 : 1397.1
お気に入り数: 0
投票数   : 1
ポイント数 : 5

作成日時 2022-01-03
コメント日時 2022-01-15
#現代詩
項目全期間(2025/04/09現在)投稿後10日間
叙情性11
前衛性00
可読性11
エンタメ00
技巧31
音韻00
構成00
総合ポイント53
 平均値  中央値 
叙情性11
前衛性00
可読性11
 エンタメ00
技巧33
音韻00
構成00
総合55
閲覧指数:1397.1
2025/04/09 11時35分45秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

夕方 コメントセクション

コメント数(6)
yatuka
yatuka
作品へ
(2022-01-04)

お正月の子供番組で見たのですが、飼育されている肉食動物には骨や皮が付いた塊の肉を殺菌して与えているそうです。 解体した肉の身だけを与えるとあっという間に食べてしまい、異常行動を起こすようになるとか。 なんだか、人間の心にも狩猟が必要なのなのかな、と思いました。

0
よびな
yatukaさんへ
(2022-01-07)

コメントをありがとうございます。 狩猟というのは、人が野山で生きている獣を獲る行為ですね。この詩を狩猟と言う視点から見ると、少し怖い印象になってしまいますね。

0
鳴海幸子
作品へ
(2022-01-15)

拝読しました。良かったです。 各連の行数をみると、 2 3 6 3 2 4 となっていて、最終連を読ませる構造になっていると思いました。 また、時制という面からも、1-5連は「です」、「いる」と現在の景(この術語は嫌いなのですが)を描いているのに対して、最終連の場面は過去のものなので、その点でも最終連に展開を持ってきているんだなあと思いました。 細かい表現をみていきます。第一連で「石垣りん」という人名が出てきますが、初読では元ネタが分かりませんでした。そして次連、石垣りんが登場した理由が分からないまま、 獣-女の人 涙-表情 という対応関係をもった文章が提示さるので、石垣りんのことは最後まですっかり忘れてしまったのですが、よく考えると石垣りんの「くらし」という「人を喰う」詩のイメージが引用されていたんですね。偶数連に直接関係しない文章が挿入されていることで、引用の味が心地よく出ていると思いました。 最終連二行目、二回の「旧友」の繰り返しが、景の等質な広がりを連想させました。また「分からない言葉」という状況も、過去の記憶の薄ぼんやりとした感じを感じさせ、好みでした。

0
鳴海幸子
作品へ
(2022-01-15)

「ガスガン」というのもなかなか出せない丁度いい名詞だと思っていて、良いと思います。 最後に、「夕方」というタイトルの付け方は、1-5連と最終連の落差という詩形を意識した部分もあるものなのかな、と思いましたが、個人的には納得できません。夕方っていうのは人々の意識の中で、ものすごく再生産されてきたイメージだと思うので、詩人としては、最低限、夕方という単語が持っている一般的なイメージに寄り添う必要が出てきてしまい、それが結局詩の内容の自由度を狭めてしまうということがあると考て、私だったらあまりそのまま使いたくないなと思ってしまうんですけど、投稿者さんはそのまま使われているということで、決意のような強情さを感じます。

0
よびな
鳴海幸子さんへ
(2022-01-15)

読んでくださり、ありがとうございます。 その通りです、石垣りんの『くらし』という詩からの引用でした。私は詩の題名は忘れていたのですが。それから、昔は多分言葉として分からなかったことについて、それについて当てはまる言葉を探した結果、いまいくつか見当をつけた言葉を知っているのだと思いますが当てはまる言葉を知ってしまうとそれについて考えなくなってしまうな、と思いました。 また、実はもうひとつ引用があり、3連目の「歴史の過程で~」からは魯迅の『狂人日記』の終わりのほうの独白の描写です。 小学校の頃、上級生が町のなかでガスガンを撃って遊んでおり(田舎なので)、小学校の5、6年生の帰り道はクラスの男子ほぼ全員がひとかたまりで近所をうろうろしながら帰った記憶があります。中学になると部活が始まって、放課後は自由な時間ではなくなってしまうのですが、そういう頃の夕方です。

1
よびな
作品へ
(2022-01-15)

確かに、夕方なのは最終連だけだな、と思いました。たしかに、記憶にある以外の夕方は、書きにくそうですね。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1