(Silver Pale Blue Violet) - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

(Silver Pale Blue Violet)    

いつからか、仮設的につくられていた モノクロームの、砂の公園が 輪郭が次第に明瞭になり いつしか、そこには幻の交差点があり 時計塔があり  石灰で塗られた古い街ができて  瞬間的に移動するようになり みずいろになり 泡になり  浮かぶ 景色に人が往来するようになり 遠くで汽笛のなる音が聞こえ 「遠くで犬の鳴き声がかすかに」  すみれにしてとおい球面は  いまはとおい彼方 地球儀の回る カタカタという音がきこえる 幻の遊園地で 眠る仔猫



(Silver Pale Blue Violet) ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 11
P V 数 : 2624.4
お気に入り数: 1
投票数   : 0
ポイント数 : 4

作成日時 2021-08-01
コメント日時 2021-08-08
#ビーレビ杯不参加 #縦書き
項目全期間(2025/04/11現在)投稿後10日間
叙情性22
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧22
音韻00
構成00
総合ポイント44
 平均値  中央値 
叙情性22
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧22
音韻00
構成00
総合44
閲覧指数:2624.4
2025/04/11 14時11分00秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

(Silver Pale Blue Violet) コメントセクション

コメント数(11)
エイクピア
作品へ
(2021-08-01)

幻の交差点が有ると言う事はゴーカートでも走っているのであろうかと思いました。みずいろになり あわになり 浮かぶなど夢の中の出来事が仮説的と言っているのかもしれないと思いました。

1
早瀬野卑
早瀬野卑
作品へ
(2021-08-01)

リルケを淡くしたような感じ。

2
ryinx
エイクピアさんへ
(2021-08-01)

いつもコメントをありがとうございます。 ゴーカートはちょっと想定していなかったのですが、 幻の遊園地で、運転してみたら楽しそうですね。

0
ryinx
さんへ
(2021-08-01)

リルケは文庫で買ったまま、本棚に眠らせてしまっているので、今度。読んでみますね

0
ryinx
早瀬野卑さんへ
(2021-08-01)

リルケは文庫で買ったまま、本棚に眠らせてしまっているので、今度。読んでみますね

0
ryinx
さんへ
(2021-08-01)

コメントの宛先指定を間違えてしまいました。失礼 猫って、いつも寝ているけれど、 仔猫の見る夢はどんな感じなのかなって、少し思いました。

0
田中宏輔
田中宏輔
作品へ
(2021-08-01)

地球儀の回る カタカタという音がきこえる ぼくの地球儀は音がしなかったです。

2
ryinx
田中宏輔さんへ
(2021-08-02)

もしかしたら、映写機の回る 機械の音だったのかもしれません。

0
ryinx
作品へ
(2021-08-04)

幼い頃から記憶のなかの風景を歩いていました。(独り遊び)^^今でもそれはごく身近にあるのかもしれません。 「架空の街」っていう題名で何かを書こうとしていて、ふと、残像のようなものを浮かび上がらせられたら。そういえば、以前書いた2001年っていうタイトルの文章。キューブリックの映画の事だったのかな...

0
なかたつ
作品へ
(2021-08-08)

 タイトルが色の名前の列記になっており、それぞれの色が作品内の名詞に対応しています。そもそも色というのは、物質の特性を説明するものであり、物質そのものではないということ。 Silverは砂・石灰 Pale Blueはみずいろ・泡 Violetはすみれ  「輪郭」「幻」「景色」と、視覚に関するキーワードもまた色を知覚する手段である視覚と関わってくるものです。物質や色そのものという単体は確かにそこにあるのかもしれないですが、それらが置かれている後景としての「景色」が曖昧なものとして位置づけられているのでしょう。  その中でも「遠くで犬の鳴き声がかすかに」という声は、どこから聴こえてきたのでしょう。「犬の鳴き声」そのものは「遠く」にあるのかもしれないですが、この鍵括弧の声は語り手に知覚された近くにある確かな声であるように思えます。それでも、「犬」そのものの姿を捉えられた描写はありません。それは前段にある「遠くで汽笛のなる音が聞こえ」ともあるのですが、その「汽笛」をならす物質そのものを語り手は視覚でとらえているか定かでありません。  しかし、「地球儀の回る/カタカタという音がきこえる」という二行は何気ないのですが、単に「カタカタという音がきこえる」という一行だけであった場合、その音の正体がわからないのですが、語り手はそれが「地球儀の回る」音であることを認識しており、この二行はこの作品内で唯一視覚と聴覚が一致して認識できている出来事なのではないでしょうか。  そして最後は「幻の遊園地で/眠る仔猫」と、「仔猫」そのものは確かなものとして知覚しているのかもしれないですが、やはり、後景としての「幻の遊園地」は曖昧で不確かなものとして描かれています。  不確かなものと確かなもの、いや、それを認識するという行為そのものに着目しているのかと。私的なことを言えば、「時計塔」「泡」「汽笛」「地球儀」「遊園地」といったモチーフに惹かれました。こういっては恣意的ですが、アンティーク趣味のようなものを感じさせ、そういった世界観が好みでした。

1
ryinx
なかたつさんへ
(2021-09-22)

返信が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。なんだかなかたつさんの読み方がとても細密で、読んでいてはっとさせられます。この作品は確か以前に勢いで書いたもので、計算や推敲などの手順は踏んでいなくて、文字の位置などをちょっと調整した感じだったのですが、作品内の描写に関しては、揺らいでいるような、よく映画やMVなどで使われているような(説明しにくい >< )イメージを文字で書き起こしたいと思って結果的に、こういう風になったのだと思います。ぼんやりとした映像をイメージしていたので、色彩にまつわる単語が結果的に多くなったのかもしれません。視覚と音との関連ですが、自分の中では視覚的な表現に関してはなかたつさんの御指摘の通りで、音に関しては、あくまで自分の頭の中での想定なのですが、ざらざらとしたノイズや電子音、あまり具体性のない音をイメージしていたと思います。実際の所、地球儀ってほとんど触れた機会がないので、カタカタっていう「音」も(多分)なんとなくだと思います。それは汽笛も同様で、あまり意識的に考えて作った文章ではないのですが、「遠くで犬の鳴き声がかすかに」という箇所、確かになぜ書き込んだんだろう…なにか思い当たる節があるような気がするのです。指摘されて逆に自分がはっとしています。 タイトルは後付けで、マーク・ロスコの絵のタイトルの付け方を参考に、文中からキーワードになりそうな単語を拾ってみました。モチーフや世界観に好感を持って頂きありがとうございます。似ているけれど、アンティーク趣味というよりはレトロなものに惹かれるのかもしれません(^^)

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2