論理の中の非論理的包含および論理的概念の解釈 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



批評対象
作品を読む

論理の中の非論理的包含および論理的概念の解釈    

<批評対象作品>
何が論理的で何が非論理的かなんて、でも確認したくて


まず、今回も数学的な話になるため、書き方が論文調になってしまうのを許して欲しい。 初めに論理とはなんだろうか?今回はこれがこの詩の解釈するために必要なテーマであるため、少し論理というものについて模索してみる。 そもそも、論理の始まりは哲学の一種であった。後にそれは数理論理学という分野が生まれた。今はその数理論理学は数学であるもの、数理論理学を踏まえたもの、数理論理学ではない論理学に分かれているらしい。つまり、この時点で「論理」が何を意味するのかが分岐し始めていると思われる。 では、日本の場合いつ論理を学ぶのだろうか。私の場合は高校の数学で数学論理学的なものがあった。いわゆるド・モルガンの法則やA∩Bなどという記号を使う分野のものだ。しかし、それ以外に論理を学ぶ機会はあっただろうか? それを踏まえて詩の解読に進もうと思う。 > 私たちは論理的であることを自然に志向しているに違いない >でも何が論理的で何が非論理的かなんて 最初に考えて知っている人はいない 本当に人は論理的であることを指向しているのだろうか?論理は「生み出された」、一種のツールであるはずで確かに使えたら便利だが使えているものなどほぼ存在しないに等しい。 > ただ初め 意識そのものである私たち自身が >あるいは無意識そのものである私たち自身が >恐る恐る浅い浅い跡を残しながら >記憶の表層を歩み出すわけだ >未来についての予感さえ包摂している記憶の表層を 意識であり無意識である我々は歴史という表面を歩んでいった。あくまでそれは地球でいうプレートのようなものであり、本来の「論理」を持ち運べていたのかはわからない。謎の「論理」という関数を恐る恐る運んでいた。未来に向けて。これが論理だと定義して。 > 私たちの内面のこの体験 この道行きが >意識のものか無意識のものかははっきりしない >また論理的であるかどうかはいつでも疑わしい >それを分かろうとすることは有用ではありそうだけれど 人間の頭では、内面では何が起きているのだろうか。論理的ではない粗暴な振る舞いなら誰でも可能だ。論理は意識の中に宿るのか?そんなことは誰にもわからない。 > 都会に長く暮らしていると >非論理的なことに出くわすことが多いように感じる >ねじ曲がった奸策や人の目を盗んだ不正や情実に基づいた行動が賑わしく滑らかだ 近年はロジカルシンキングなどロジカルという単語を使いながらも実際に論理的に思考できている人間が少なくなっている。だからこそ論理という単語をつかうのだろうか。人の「論理的に考えて」という台詞は単にその個人の都合の良い「論理」になっており、俯瞰してみるとただの主観であるということはしばしば起きている。 >対して論理的なことはたまに見え隠れするだけであるように感じる >人間と人間との間に間隙や段差がほとんどないから >透明で凪いだ水のように目立たないのだと思う 論理は堂々とは存在しない。まるで空気のように浮かんでいる。「論理」という単語は存在するが、論理的に思考するというのはどういうことなのか、そもそも論理とはなんなのか。それをきちんと論理的に話せる者は居ない。論理の説明に論理が必要な包含状態になっている。 >もちろんこう言うことで私は平和や平等を軽んじているわけではないし >世の中に問題がないと言いたいわけでもない >ただ互いに等質であることが強調される平野では >砂漠の起伏のような論理は均されてしまっているように感じる 論理は平均化されていく。忘れられていくのではなく、意味が変化するか個人で分岐されていくのだ。初めに数学論理学が分離したように。論理は空気から宇宙へ流れていく。 > このことの良し悪しを言う自信は私には本当はないけれど >強いて言えば 入り組んだ論理的なことに気づかされたいと思う 論理とは何か。それが良いことなのか悪いことなのか、理解できなくても良い論理の中の論理という箱に気づきたい、論理という関数からまた論理という別の意味をもたらす何かを解読したい、そんな好奇心。人は好奇心を持ち生きている。 >でもショーケースの中にあるような一見平穏な都会にあっては >もう論理的なのは気候くらいであるかもしれないと思ったりする >なぜなら自然ほど論理的なものはないから >そして都会にはもう空しか自然はないように思えて >惆悵と空を仰ぐ 都会には人間が沢山いる。その分、論理が沢山生まれる。一方、自然は一定な答えを生み出してくれる。過去の科学者の功績のおかげで。それに対して、人が増えれば増えるほど伝言ゲームのように論理が変化する。関数の中に関数を入れるように元々の論理が理解不能になる。 > 詩を作る私たち 私たち自身もかつては >自然の部分であっただろうけれど >自然というものは詠い尽くされてしまったように思えて >しかしそれでもまだ私たちは自然の部分だ >肉体にしろ 精神にしろ >これらから目を離さないのが良い 詩は論理とは真逆なものであると私は考えている。ある意味、そういう意味ではここでいう筆者の論理に対する自然という単語の使い方は合っているのかもしれない。自然な感情、趣きはさまざまな形で書き尽くされてしまった。それでも我々の人間の細胞は生きている。血が出る。心臓が動いている。ただ茫然と観察していくしかないのだ。 > ショーケースの中で詩を作るしかない私たち >でも進歩の余地はいつの時代にもあった >破壊することは仕事ではない >私たちのいる場所 >まさにここにある物事に即して深く内面的歩行を体験し遂げたならば >最後にはエラーを来すことなくきっと良いものが >すなわち自然に近い論理的でなお複雑なものが創造できるのだろう 小さな箱の中で創造し続ける我々はこれからもただ意味もなく創り続ける。論理など考えず、自慰的にただ書くだけ書いて終わる。それでもここで内面的に思考し続ければ、いつか、仮に論理を理解できたとしたのなら、それは自然と論理が調和した物が生まれるだろう。それが素敵なのかどうかはわからない。ただ、ずっと俯瞰して見ていることしか私たち人間には出来ないのだ。 以上が私の解釈である。今回、論理とは何かを深く考えさせられた。外では雨が激しく降っている。まるで、私の何かを刺激するかのように。きっと私も論理から遠い存在なのだろう。雨にそう言われているような気がしてたまらない。雨が激しくなってきた。論理、みんなが大好きな単語なのにツールとしては使えない物。論理、それは一体なんなのだろうか。雨が何かを言っている。私の中に数式がパラパラと浮かぶ。そんな物は論理でも何でもなく、ただのエラーなのだろう。論理を理解したい。筆者と同じだ。それでもきっと私には論理に近いことは出来ても論理は分からずに死んでいく。と予測している。



論理の中の非論理的包含および論理的概念の解釈 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 1
P V 数 : 1207.2
お気に入り数: 0
投票数   : 0


作成日時 2021-03-21
コメント日時 2021-03-28

論理の中の非論理的包含および論理的概念の解釈 コメントセクション

コメント数(1)
yasu.na
作品へ
(2021-03-28)

 作品『何が論理的で何が非論理的かなんて、でも確認したくて』を私が投稿してから一週間が経った。この一週間に私は次の二つの文献を教科書にして勉強していた。まだ読了には遠いのだが。 文献① 『入門!論理学』野矢茂樹 著.中公新書.2006/9/25 文献② 『アリストテレス』今道友信 著.講談社学術文庫.2004/5/10  私が拙作を執筆し投稿した時には、私は「論理」「論理的」という言葉については、みんなに共通了解された意味があると信じ、そういう意味でこれらの言葉を使ったのだったが、その意味を説明せよと言われたならば、説明できなかったと反省される。  文献②を読むと「論理学」の最初は、アリストテレスが彼以前の「論理学的思想」をまとめ、さらに彼による「論理学体系」を打ち立てたというものだと言う。その著述は『形而上学』第一巻にあり、アリストテレスの「論理学」の著作は「オルガノン」(道具、機関)と呼ばれている。  文献①によっては驚かされた。「論理学」が扱うのは「推測」と「推論」とのうち「推論」の方であり、この「推論」は「演繹的推論」のことであると述べられている。とても限定的だと思った。他にありそうな「推論」や「連想」のようなものは「論理学」では扱いの外にあるのである。  だから詩やその他の芸術に見られる「こう感じるからこうなる」的な構造というのは「論理」ではないようだ。「論理的」であるということはなんと難しいことだろう。  以上のことを踏まえて拙作に目を向けてみると、消したい部分が多く、非常に恥ずかしい。  確かに、何が「論理的」で何が「非論理的」かなんて、最初に考えて知っている人はいない。でも私たちはとにかく歩き出すのである。そして何でも後になって分かってくる。「論証」ということをするのも、後のことである。  人生というものも、勝手に先へ先へと進むものだ。勝手に、いや、ここにある動力は感性かもしれないし、理性かもしれない。あるいは自然か。少なくとも「論理」であるとは前もっては言えないはずだ、「論証」を待つまでは。 「論理」は「まるで空気のように浮かんでいる」と評されているが、そうである。  私は作中に「詩を作る私たち/私たち自身もかつては/自然の部分であっただろうけれど/自然というものは詠い尽くされてしまったように思えて」と書いた。多くの詩歌に自然は詠われている。そのことに対する私の嘆息である。私たちはこれから何を詠うのか、考えてしまったのである。こう考えることはしかしいつの時代にも誰にでもあり得る。 「こう感じるからこうなる」的な構造で自然や人生その他を詠う詩歌は多い。これからも量産されることだろう。私の詩にしてもこういう構造の詩である。しかしこの構造は「論理的」なものではないとは、上に述べた通りである。そういうわけで、この私の作は「論理」についての私の感情を「非論理的」に詠った詩だと言える。 「論理」についての私の勉強は緒についたばかりであるが、一週間という期間に得ただけのことを書いてみた。誤りもあるかもしれない。なお、アリストテレスには『詩学』という著作もあり、これにも私は関心を抱いている。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3