ひとりぼっちに染みる歌 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



批評対象
作品を読む

ひとりぼっちに染みる歌    

<批評対象作品>
ひとりぼっちの、歌


 土曜の朝、起き抜けにベッドのなかでこの詩を読んだ。  染みた。  なんてことのない平易な言葉での語りで、一読して胸の内にすっと届いた。  ただしかし、こうして推薦文というものに手を出してみれば、深みや仕掛けでさらに楽しませていただいた。  初見で、ぐっとつかみ、なんと優しい(易しい)詩だと思わせておきながら、踏み込んでみれば、滋味深い仕組みが隠されている。  出過ぎた真似と知りながら、私なりの理解を伝えさせていただきたいと思う。 >ひとりぼっち、の人は >ひとりぼっちの景色を >知っていて  ここは、ひとりぼっちはひとりぼっちの心を知る、あるいは自分を客観視できている、ともとれるが、前者でより広がりが出る。  この詩は、孤独を知る語り手が、孤独な人へ(すなわち時にはすべての人へ)向けて書いた、密やかなる励ましの言葉、そして、孤独である自分への慰撫の言葉であるととることもできる。  そのように読むと、続く二連は、自分の苦しみだけではなく、誰かの苦しみに、叫び、泣き、考えているのかもしれないととれ、この作品はさらに光を帯びてくる。  この二連の美しさは言うまでもない。先に進み、少し謎のある連に飛んでみる。 >いつも陽が沈んでいく泣いたり >笑ったり、笑われたり、躓いて >ながくながく一本だけど、ながく >伸びた人びとの影に微笑んでいる  この連には、混乱がある。「ひとりぼっち」の気持ちの乱れや切迫感を表現するためにも、行分けや修飾を工夫されているように思う。それによって連の終わりの緩みがより活きる。  「ながくながく」、これが一見どこにかかっているかわからないのが、この連を味わい深いものにしている。構造だけを解くと、「躓いて」にかかりそうだ。だが、その後の展開からは、「いつも陽が沈んでいく」ことによって、そして「ひとりぼっち」の感情の動きや傷や停滞によって、彼の幾つもの『影』が「ながくながく」伸びていくこと、これこそが最も語り手が述べたいことだと推測させる。つまり、「ながくながく」の本当の修飾対象は省略されている。ちなみに、道で躓くと、バランスをとろうと慌てて動いて影が急に伸びる感じが生じるし、生きるうえで何かに躓くことも、影を深くする。「躓いて」は影を存分に暗示する。ここで影をあえて置かなかったことは、作品の深みにつながっている。 一本だけど、ながく 伸びた人びとの影に が、「ながくながく」と対比される。「ひとりぼっち」は多くの「ながくながく」伸びた影を持つが、「人びと」は、一本の「ながく」伸びた影だけを持つのだ。これはあたかも、整然と、揺れたりぶれたりせずに進む「人びと」を表しているように一見思う。ただそれだけではなさそうだ。「ひとりぼっち」も「人びと」も相互に落ちていく陽なのかもしれない。「ひとりぼっちは」ひとつの陽だから、「人びと」には一本の影しかできない。だが、「ひとりぼっち」は「人びと」から照らされるから、幾つもの影ができる。そして、「人びと」という陽は、「ひとりぼっち」という陽よりも落ちている(日没に近い)から、「ひとりぼっち」の影の方が「ながくながく」なるのだ。この「影」は、「ひとりぼっち」と「人びと」の関係性とそれぞれの人生の残り時間も示しているかもしれない。 >最終電車がゆき船がみえなくなる >また一日の背中が角を曲がり消えたら >電柱に背中を預け考える人のポーズで  ここの連だけが異質なのは、人工物が現れ、他者の気配が急に色濃くなるからだろう。読み手を戸惑わせる、あるいは現実に引き戻す。ここは、一日の終わりとだけ取ることもできるのだが、まずは、過去に「ひとりぼっち」がひとりぼっちになった時の記憶が紛れ込ませてあるのではないかと読んで楽しんだ。「船がみえなくなる」というのは、一日の終わりというよりも、門出や決別をイメージさせる。「ひとりぼっち」の誕生、あるいは「ひとりぼっち」への目覚めの記憶が混じっているような連想をした。  だが、最終連まで含めて考えると、「ひとりぼっち」は死にゆく人を見送る役割を担う存在なのであると読める。「最終電車」や「船がみえなくなる」は、「人びと」のあの世への旅立ちを表すのではないかと理解できる。「ひとりぼっち」は「考える人のポーズ」をとっているわけでもある。  「また一日の背中が」というところからは、「ひとりぼっち」がいまも社会に属している様子もうかがえるし、これもまたひとつの死のモチーフであるとも読める。ようやく一日が終わったよ、自分の時間が、考える時間ができたよと、ほっとしているだろうか。見送った場から動かない「ひとりぼっち」はとても疲れているだろうか。ただ自身が拠って立つ指針は確かに持っているのだと、そう思う。  本作は、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を連想させるが、軽やかな最終連は、今の人々の心性により合うのではないかと思うし、同じように多くの人に読まれていくのではないかとさえ思った。  最後に改めてもう一度読んで、ちょっと涙出ました。  良い土曜の夜になりました。ありがとうございました。



ひとりぼっちに染みる歌 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 1
P V 数 : 1300.5
お気に入り数: 0
投票数   : 0


作成日時 2021-01-24
コメント日時 2021-01-25

ひとりぼっちに染みる歌 コメントセクション

コメント数(1)
ほば
作品へ
(2021-01-25)

どーも、書いたものです。なんというか、「雨ニモマケズ」とは過分な評を頂き恐縮です。たぶん、そうですね、ひとりぼっち、はどこにでもいるので耳を傾けるだけで歌は聴こえると思うんです。平易な言葉で詩をつくるのは僕の目標のひとつなので、それを誰かに評して頂けるだけで嬉しく思います。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3