「名前」禁止令 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



批評対象
作品を読む

「名前」禁止令    

<批評対象作品>
名前だけくるくる踊っておおいかぶさる


"名前" は便利でしかも不滅のように思われる。 ここにある「名前だけくるくる踊って覆いかぶさる」という詩を読みながら、それをふたたび考えていこう。 >名前だけくるくる踊って覆いかぶさる しょっぱなから脱線するのだが、筆者はちょっと詩の名前について敏感になっている、 タイトルと詩文の距離ということを カオティクルConverge!!貴音さん さんが選評で述べられていたのを読んでからだ。 無題という問題があると思う。詩を書いたあと、それにタイトルをつけるということは、 たくさんの詩があってそのなかの特定のひとつを識別するしるしをつけるということに類比できるが、実はこの行為は詩にとっては無題であるのと変わらない。 タイトルありきでつくられなければタイトルのある詩ではないようだ。実際、筆者もタイトルをつけるときあまり迷わず、自然に詩の方から特定してくるという感じがある。 ・・・たぶん今、筆者はだいぶレベルの低いことを書いている。時を戻そう。 筆者はこの連は不要か、最後に加えるべきだったと考える。作者はタイトルを含めたままコピペしてしまったのだろうか。 はじめに「僕」という主観の視点を置くことでより可読性が増すはずだ。 ちなみに、この種の『僕』とは部分的に作者と異なるか部分的な作者であることが常であり、よって明らかに端的な作者ではない。 いいかえると、 "誰の人生も書かれたものエクリチュールではない" 。 ここに一人称で詩を書く困難がある。でも、今のところ筆者はこの方法でしか詩が書けない。 第二の理由は、単に、タイトルと重複しているから。 >僕の前の人は点数付きの名簿を持って >白い怒りを吐いている、蛍光灯みたいな >べったりした光が照らして、顔に汗をかく ここで作者はいくつか技を使っている。 「白い怒り」という表現について、筆者は「僕」の「前の人」に対する無関心を読み取った。(きっとそれは単に「僕」には「前の人」が端的に見えているからだ。) 「白い」が「蛍光灯」を導き、「べったり」が「汗」を導いているといった手法について、筆者はフロウが生れていいんじゃないかと思うが、それぞれが単独で用いられていたら無意味に終わっていただろう。 名簿を持ち出してくるのは、最高。 >眩しさを恐れるのは獣であるが >果たして人は「獣よけ」を照らし続けるのであった 学校の教室の一番前の蛍光灯には黒板をよく照らすためのおおいがしてあって、それは筆者に「ハエよけ」という言葉を思わせる。 もしや「点数付きの名簿」とは先生の出席簿のことか、わからないがとにかく言えることで注目すべきはここで作者は道具の "名付けが許されない時点" の姿を描いている。 しかもここには名付けの時点が過去現在未来を通じて唯一であるといった退屈な思想はみられない。 「僕」は目に見える「獣よけ」の下で、目に見えない「獣」にあこがれ、それを妨げていて目に見える「人」を嫌悪している。 だから思うに、作者は「獣」をもっと印象づけるよう演出すべきだった。 あと、この「人」は実質人ではなくて「僕」なのかもしれない、こういう読みは世に溢れているので書いていて嫌になるのだが。 ※ "見えるもの" に対する嫌悪と "人" に対する嫌悪が峻別されなければならないのは、見える/見えないの対立と人/獣のが違うのと同様にそうだ。また、見える/見えないの対立というのは筆者の引いた補助線で、正確には美/非美の対立のこと。ここでどんな補助線を引くかは作者の美学とのズレを考えなければならない。 >名前だけくるくる踊って覆いかぶさる >幻覚は光によってきる(闇による幻覚はない) タイトルにもなったこの一文は、意味が全くわからないのにかかわらずめっちゃいい、と感じさせるパワーがある。 それにしても、それにしてもだ、 作者は "見えないもの" のなかでも "名前" を選ばなければならなかったようだ。 美なるもののなかでも "名前" が選ばれなければならなかった。 その理由を考えることこそがこの詩自体のパワーを決めるので、重要な考察だ。 作者はその名前にまで "名" をテーマにすることを貫いているので、重要な考察であるべきだ。 しかし、その実、 この「名前」は便利だといわれ使われている!これはかなり危険なのではないか?詩が「名前」に飲み込まれようとしている。 ここでの「幻覚」は詩の源泉としてのそれではなく、作者は何も見えない「闇」のなかの事実を書くことを宣言しているように思われる。この言い換えはあるべくしてある。 >光速の分子は踊りながら貫いている たぶん よびな さんの詩作の方法は筆者のそれと似ていて、気に入った文章を貯めておいてそれが連なりはじめるのを待っているのだと思う。 いいかえると、たぶん、われわれは "麻雀詩人" だ。 >あらゆる動きのうちで美しいものが踊りと呼ばれる 最後に踊りという現象のネーミング(覆いかぶせ)をしてこの詩は結ばれる。名付けが許されない「名簿」との対比が素晴らしい。 やはり「僕」は見えないものの(不可視な!)動きだけが美しいかのように書いているように見えるが、作者の美学はわれわれのあずかり知らぬことだ。 ネーミングはディフィニションの意味をはらんでいるので、優れた名付けを行う詩は新しい語彙項目を生んでしまう。 では、この詩はどうか?ここでは "名付け" そのものが名付けられようとされる、循環定義が行われていて、非常にいやらしい。筆者はこれはズルだと思う。 第一には、 "名前" をテーマに据えたばかりに、その強い印象に作者の主張はかき消されてしまう。 第二には、 "名付け" の循環定義という詭弁が熾きてしまう。 このような困難がある。 よって、詩人はもう二度と "名前" を使ってはいけない。 参考:「【お知らせ】5月選考結果発表-フォーラム」( https://www.breview.org/forum_blog/archives/1005 )



「名前」禁止令 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 5
P V 数 : 1731.1
お気に入り数: 0
投票数   : 0


作成日時 2020-07-17
コメント日時 2020-07-31

「名前」禁止令 コメントセクション

コメント数(5)
よびな
作品へ
(2020-07-19)

批評ありがとうございます。このような種類の作品があることを知らず、読み飛ばしてしまっていました。 鳴海幸子さんの批評と、僕がこの詩を書いた時の意図をいま照らし合わせてみると(それが自分の詩への批評の正しい読み方なのかということは分かりませんが)、全体の抽象的な意味は大体僕の思っていることと同じだと思いました。そこから表現の具体的に表すものになると、僕が想定していなかったような意味まで汲み取られていて参考になりました。 「獣」というのは美しいものでもありますが醜いものでもあると思っています。「獣」は実は人間の側にもあるものだと思っていて、例えば犯罪者など、それも倫理に逆境するような、万人に人間扱いされないような、まさに倫理という「言葉」によって断罪されるもの、があります。人は言葉によって断絶してしまうことがあるように思うのです。獣はますますその「眩しさ」を恐れて闇へ逃げていきます。それがどうか、ということまでは言えませんが僕は詩にそう言ったことを書きたいと思っているかもしれません。「言葉って全部何かの名前なんじゃないか」ということからこの詩を書いたので大体そのような意味です。

1
鳴海幸子
よびなさんへ
(2020-07-20)

ああー、わかるわ。 いや、わかります。 ありがとうございます。 そんだけ、ふぁいと。

1
よびな
鳴海幸子さんへ
(2020-07-28)

自分の詩を読み返していて思うところがあり、どうしても気がかりなのでもう一度コメントさせていただきます。 「白い怒りを吐く人」への無関心を読み取った、とのことでしたが私は 「白い怒りを吐いている、蛍光灯みたいなべったりした光が照らして、顔に汗をかく」 までをセットのつもりで書いたのです。つまり前の人が吐く、蛍光灯のような白い怒りのべったりした光に照らされて、顔に汗をかいているのは僕です。怒りが光なのです。 タイトルに関しては小説など表紙にタイトルが書いてあって、本文にはあまり干渉しない感がありますよね。僕としてはそのような感覚です。 人間は必ずどこか獣であるのに、なにからなにまで点数付き名簿なんとかなるだろうと考えられている感がありますね。 かっこいい文章を書くという快感が創作の目的でありたいです。 それから、そうです。もしかしたら言葉の先に「詩(文学?芸術?美?)」があるという意識を僕は持っていますし(あらゆる芸術は近似値であるべきです)、この詩は名付けへの名付けだ!と言われるとその通りなのですが、それを認めてしまうと詩的な観点からこの詩が死んでしまうような気がするので、ノーコメントにします。

1
鳴海幸子
よびなさんへ
(2020-07-30)

詩の死を知ること、強いてあげるね。 読みました、わかんねえわ。 いいえ、わかりません。 あなたは何が気がかりなんですって? でも、そういうものこそ僕がやりたかったことなんですよ。詩はただあるだけでは言葉に過ぎず、読まれなければ詩ではないが、読まれた瞬間に詩は亡骸になってしまうかのように見える。僕は、かの詩をほとんど殺せるかのように思ったので、それが動機です。 問題は次の段階で、詩は作者のプライドにかけて回復するに違いなく、僕はほとんどバラバラに分節化した詩ちゃんを、それこそ評者のプライドにかけて完全に解体しなくちゃいけなくなる。そういう闘争が見たいのにやってないから、僕はプレイヤーになったんです。それが動機。 ははは、あなたは気がかりになるべくしてなったんですよ。 (ありがとうございます。) というわけで、全ては冗談! そんだけ、ふぁいと。 P.S. あなたは明らかに「僕」のことは見ていて、獣だと分かるが、もしかしたら人を見ることを自分に許さない。人は獣じゃないから吐くのでは?ただし、これは思想であってプライドの問題じゃないので、僕たちは会話不能に陥ってしまうかもしれない。

抒情:0 前衛:0 可読:0 エンタメ:0 技巧:0 音韻:0 構成:0  
1
よびな
作品へ
(2020-07-31)

これ以上の返信は野暮ですね。はい。 ええ、芸術は誰かが殺さなきゃいけません。芸術が現実への殺意から生まれたものならば、芸術も殺意を持って受け止めて然るべきでしょう。殺されずに神棚に祀り上げられたら芸術じゃありません。 人間は「反」獣ですが「非」獣ではないと思っています。僕の思想、というか悪癖ですが(こんなものにいつまでもつきあっていただけるとは思ってません)。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2