ママンへ - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

ママンへ    

ママンへ ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 13
P V 数 : 2812.2
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 27

作成日時 2020-05-06
コメント日時 2020-06-04
#現代詩 #画像
項目全期間(2025/04/03現在)投稿後10日間
叙情性44
前衛性66
可読性00
エンタメ44
技巧44
音韻33
構成66
総合ポイント2727
 平均値  中央値 
叙情性22
前衛性33
可読性00
 エンタメ22
技巧22
音韻1.51.5
構成33
総合13.513.5
閲覧指数:2812.2
2025/04/03 19時56分44秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

ママンへ コメントセクション

コメント数(13)
stereotype2085
作品へ
(2020-05-07)

何なんですか。この僕好みの詩は。母への愛、愛慕が屈折しながらも少し斜に構えながらも美しく、それでいて無駄なく描かれている。そう、この詩の最大の良さは過不足がないところだ。寂寞、寂寥感が描かれていながら孤独じゃない、押し付けがましくない。画像が呼び起こす感興も見事なものです。「ママンへ」僕もその書き出しで何か書きたくなりました。ピックアップにも紹介させていただきます。+αのビーレビ大賞候補五つ枠のうち一つをもう占める勢いです(僕の中で)とにかく素晴らしい。ありがとうございました。

1
ふじりゅう
作品へ
(2020-05-07)

非常に評価の難しい作品です。 まず、文章の技術/技巧/表現力うんぬんかんぬんは横においておいて、作中の考え方、視点そのものの魅力を多分に感じます。感情の揺れ動き、「戒名」「こわいもの」に対する捉え方はある種独特であるがゆえに作中人物が埋もれることがなく、また写真の黄昏風景と相まって景色と詩句が見事に一体化しています。 本作ほど画像投稿の魅力を最大限活用されている作品はないのではないかと思う一方で、特に文章冒頭よりの書き方は大変引っ掛かります。 >鉄砲玉に鳴り止まぬ夕暮れ >たんぽうぽ は、明らかに文法や言葉の記述に誤りがあるのではないか?つまり、 >鉄砲玉[が/の]鳴り止まぬ夕暮れ >たんぽぽ(の、タイプミス?) と考えられる。・・・・一方で、敢えてそれらを「リズム崩しのために、明示的に」狙ったものではないのか、ということを思います。つまり、それも込みで作品なのだ、といわんばかりの堂々とした作風には、納得させられる何かしらが秘められています。 以上のことから、大変評価或いは批評をしにくい作品ではありますが、個人的には優れた一作であると考えます。

0
斉藤木馬
stereotype2085さんへ
(2020-05-08)

過分なお言葉、ありがとうございます。 <寂寞、寂寥感が描かれていながら孤独じゃない、押し付けがましくない。> というお言葉がことさらに嬉しく存じます。

0
斉藤木馬
ふじりゅうさんへ
(2020-05-08)

コメントありがとうございます。 ビーレビさんの仕様を研究して自分なりの写真詩に挑戦しました。 ご指摘の二カ所については意図した表記ですので間違いございません。 よろしくお願いいたします。

0
石村利勝
作品へ
(2020-05-08)

ははあ、こりゃあ巧いしかっこいい。私もこういうものを書いてみたかったけど、この齢になるまで一度も書けたことがないので、まあ無理なんだろうなと。ライトレスにて失礼しました。

0
ふじりゅう
斉藤木馬さんへ
(2020-05-08)

やはり、敢えてこのような書き方をされたと。誤表記のようで狙ったもの、という表現は大変失敗しやすく、難しいことを思います。本件の場合は、読者へかなりの違和感を与えつつも、違和感を受け入れたうえでの読み方が可能であるように思います。 なぜかを検証しますと、第一に、このテクニックが文章冒頭に上がっていて、それ以降は真っ当な文法で記述されているという点、第二に、違和感を覚えながらも、解釈を変更した上で読むことが可能な絶妙な作りになっているという点です。勢いで書いたようでいて、その実写真と文章の一致具合や文脈などが巧に計算されていると感じます。優れた作品と思いました。

0
斉藤木馬
石村利勝さんへ
(2020-05-09)

コメントありがとうございます。 今作は今時期にしか書きたくないなと思ったので思い切りよく書きました。

0
斉藤木馬
ふじりゅうさんへ
(2020-05-09)

再度のコメントありがとうございます。「たんぽうぽ」はともかく、冒頭一行に関してはそこまで抵抗を与えるというのは私の認識が甘かったのかもしれません。夕暮れの方こそ鳴り止まない、というイメージに盲進が過ぎて丁寧さを欠いたと気づかされました。感謝いたします。

1
斉藤木馬
さんへ
(2020-05-09)

コメントありがとうございます。 おっしゃる通り「ママン」は象徴としての意味合いを持たせたつもりでおります。宵の明星、確かに!

0
一
作品へ
(2020-05-12)

初めまして。 率直に、とても格好良い詩だと思いました。 「ママン」という言葉を選んでおられる所にセンスを感じました。「母」を表す言葉が沢山ある中で、ママンという呼び方を選んでいるおかげで、詩の印象が固く難しい物にならず、程よく力が抜けていて読みやすかったです。すごく印象に残る詩でした。

0
斉藤木馬
一さんへ
(2020-05-15)

はじめまして、コメントありがとうございます。 ママでも母ちゃんでもなく、やはりママンでなくてはなりませんでした。この一語で詩としての体裁を整えられたのではないかと思っています。

0
福まる
福まる
作品へ
(2020-05-16)

0
藤 一紀
作品へ
(2020-06-04)

画像の効果もさることながら、文字の配列も感じるものがありますね。力尽きていく感覚と行が下がっていくのが一致しているように感じるし、ちょうど文字と画像の重なりで沈んでいく太陽が作られているようにも見えます。死ぬぎりぎり前までよそ者で、最後は自然に──“I am the mountain, I am the sea.”とあるように──重なっていく感じかな。しみじみしてしまいます。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2