裏庭に居ます - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

裏庭に居ます    

『飲まれてしまえば石さえ朽ちる  風に 水に 身をさらすのは  光り輝くためなんかじゃない  何者なのかを忘れないため  いかなる瞳の中に居ようと  いつもの俺であって欲しいから  いつしか辿れる記憶になるまで  まるめた角を誇って行こう』  どうだろうか? いしのけものくん。  ひたひたに満ちる  お昼さがりに  缶コーヒーの  欠伸を聞いた


裏庭に居ます ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 10
P V 数 : 2015.1
お気に入り数: 2
投票数   : 0
ポイント数 : 8

作成日時 2020-03-28
コメント日時 2020-04-03
#画像
項目全期間(2025/04/12現在)投稿後10日間
叙情性33
前衛性00
可読性00
エンタメ44
技巧11
音韻00
構成00
総合ポイント88
 平均値  中央値 
叙情性11
前衛性00
可読性00
 エンタメ1.31
技巧0.30
音韻00
構成00
総合2.73
閲覧指数:2015.1
2025/04/12 00時10分25秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

裏庭に居ます コメントセクション

コメント数(10)
stereotype2085
作品へ
(2020-03-28)

いいですね。良いです。現代詩とは何か、という定義などを考えていたらキリがありませんが、「おー、現代詩を観たな」という初動の感想を得ました。いしのけものに語りかける話者が、コーヒーの欠伸を聞く。最後までの流れも心地よく、涼しげな風を感じました。

0
千才森 万葉
千才森 万葉
stereotype2085さんへ
(2020-03-31)

お読みいただきありがとうございます。 おお! まさか現代詩を観た、という感想をいただけるとは思いませんでした。定義は色々あるのかもしれませんけど、現代詩然とした作品になっているのなら嬉しいですね。 秋に撮った写真だったかな。何か目的があって撮った写真じゃなかったので、写真に意味は無く、この場の雰囲気が伝えたかっただけの作品ですね。流れがしっかり生まれていたみたいで良かったです。

0
千才森 万葉
千才森 万葉
さんへ
(2020-03-31)

お読みいただきありがとうございます。 写真は、なんだか面白い感じだなと思って撮っただけなので、意味が無いんですよね。でも、意味が無いからこそ、詩に使ってみようかなと。 そうそう、交差が何かを表象しているように見えるんですが、今回は答えを見つける前に詩を書きました。答えを出してしまったら、わたしはそれを説明する詩を書いてしまいますから。その辺りは読者に丸投げしています。ちなみに、この竹は父が片付けをサボって放置していた物です(笑) いいですね、緑陰。初めて聞きました。実際ここは、水気があって涼しいです。冬はかなり寒いです。 タイトルは、まさにそんな感じのイメージで書きました。「裏庭に居ます」うーん、本当なら作者と読者でイメージがピッタリ合うのは、詩として良くないのかもしれませんけどね。膨らみが無いと言いますか。 (そうそう、絵を描いてくださるそうで、嬉しいですね~! 来月を正座で待ちたいと思います! 他者の絵に文を寄せたことはあるのですが、文から絵を描いてもらうのは初めてのはず。わくわくです)

1
藤 一紀
作品へ
(2020-03-31)

最後の四行の静謐さと画像の涼やかさとぴったり協調していると思います。好いです。

0
tOiLeT
作品へ
(2020-04-02)

タイトルで少しファニーな感じも受け、写真も飾らない印象でした。 詩もテクニックがありそうで、でもひけらかさない感じとでもいうか、 さりげなく上手くまとめられほっこり、という気分になりました!

0
獣偏
作品へ
(2020-04-02)

タイトルで反射的に思い浮かんだのは宮沢賢治の「下の畑にいます」ですね。 「いしのけもの」はめっちゃテクニカルにですね。 近代から現代、もっと過去から未来もフレームに収めてるような普遍性を感じました。

0
千才森 万葉
千才森 万葉
藤 一紀さんへ
(2020-04-03)

 お読みいただきありがとうございます。  静謐さが出ていましたか。それは、良かったですよー。  てか、上の文章は要らなかったかも? 題名・4行・写真。これの方がすっきりした作品になったんじゃ無いかなと。今更ですけど(笑)

0
千才森 万葉
千才森 万葉
tOiLeTさんへ
(2020-04-03)

 お読みいただきありがとうございます。  そう、詩のテクニックがあるかどうかはわかんないですけど、全体的にあまり飾らないよう心掛けました。先月のサイトは、すごいガチな作品が多く並んでいた印象だったので、ちょっと息抜き的な作品を置きたかったんですよ。読者の、というより個人的な一服な作品でした。  ほっこりしていただけたのなら、狙い通りで嬉しいですね。

0
千才森 万葉
千才森 万葉
獣偏さんへ
(2020-04-03)

 お読みいただきありがとうございます。  ああーーーーー、それです! 『○○にいます』っていうフレーズが、ずっと頭にあって、何処で聞いたっけな~と思っていたんですけど、宮沢賢治さんでしたね。  テクニカル、ありがとうございます。普段は平仮名だけで書くことは稀で、挑戦的な意味合いもありました。  普遍性を収めることで、過去と未来を同時に写し出す。この考え方がすごい面白いなと思います。今と、10年前、10年後が同じ景色であるなら、一枚の写真で10年前と10年後を写していることになる。いいですね~面白く読ませてもらいました。

0
千才森 万葉
千才森 万葉
さんへ
(2020-04-12)

 見つかってしまいました!(笑)  やっぱりバレちゃいますか~。今回の内容は今までやったことのないタイプだったので、本編からはわからないかも?と思っていたんですよ。あ、絵を待っていると書いたのは、もうコメントは付かなさそうだったので、もうバレても良いかなって。一面に上げてもらいコメントも頂けて嬉しかったです。  今度は絶対にわからないようなのを書きたいですね。友人曰く、わたしの文章は、誰が書いたのか分かりやすいのだそうです。  そうそう、わたしへの返信で書いてくださった一と千の詩。いいですね。こうやって、同じ場所に集いコメントをやりとりしているのも、めぐりあわせですからね。この詩で、あ、そっか、沙一さんは『一』でしたね、と。沙は砂を意味しているんですね、んー、砂浜から1つの砂を拾い上げる。ん!?沙一さんの目から逃れるのは難しいのでは!(笑)  イーシャがロコを造った。ああ、なるほど。それも有りですね。そうなると、また違う世界が生まれて、二人はその世界線の上を一生懸命生きていくんでしょうね~。わたしなら、友達が欲しかった説を推しますか。わがままなイーシャらしい気がしますから。そちらも最後は「二人で幸せに暮らしましたとさ」的なハッピーエンドになれそうです。  少ない要素から読者に同じ情景を想像させる、これを突き詰めれば大した物になると、わたしも思うんですよ。小説の書き出し、ここに配置できれば、一瞬で読者を小説の世界に入り込ませられます。小説の書き出しって色んなパターンがあるとは思うんですけど、登場人物の心情をシンクロさせて引き込むのと、情景の中に読者を立たせる、この2つを初手で同時に叶えられたら強力な武器になりそう。  詩として活かすなら、どうでしょうね。いずれ、こういう詩もサクサクと書けるようになりたいです。詩のカレンダーなんかがあるじゃないですか、ああいった形式にも応用できるでしょうね。使い方は多いはず。  ところで。わたしは、今月のB-reviewは低浮上になりそうです。  どこかで1作品上げられたらなーとは思うんですけど。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1