こちら落花生、沈丁花におくる - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

こちら落花生、沈丁花におくる    

 ハロゥ、指先。  今からぼくがさよならっていうから、  きみは行かないでって言うんだよ。  ふたりのあいだ、空白が多すぎてさ  雨くらいしか埋めるものがないんだ  あめ。  ふたりを繋ぐにはちょっと刹那的すぎて  さびしさを埋めるにはいいけど  あいの代わりにはならないよね  だめだな  沈黙が辛いんだ  もう少し戸惑いを楽しめたら良かったのかな  ほら痛みに耐えるだけの夜があったって良いだろ  しあわせってちょっと溺れる感じがするしさ  ハロゥ、爪先。  今からぼくがさよならっていうから、  きみは行かないでって言うんだよ。  


こちら落花生、沈丁花におくる ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 10
P V 数 : 2482.7
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 21

作成日時 2019-10-24
コメント日時 2019-11-15
#テキスト
項目全期間(2025/04/11現在)投稿後10日間
叙情性84
前衛性11
可読性22
エンタメ22
技巧53
音韻20
構成11
総合ポイント2113
 平均値  中央値 
叙情性1.31
前衛性0.20
可読性0.30
 エンタメ0.30
技巧0.80.5
音韻0.30
構成0.20
総合3.52.5
閲覧指数:2482.7
2025/04/11 04時00分26秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

こちら落花生、沈丁花におくる コメントセクション

コメント数(10)
ウタ
ウタ
(2019-10-25)

句読点の打つ位置の意図がわからない。 タイトルと内容のリンクを理解するのがパッと見で難しい。擬人法を用いてるのは、面白い試みだけど、改行をするだとか、分かりやすい表現で内容の繋がりをもっと強調してはどうか。この二つの関係性がちょっと曖昧かな、と。

0
survof
(2019-10-25)

これはとても好きだな。すれ違う二人の間を埋めるものが「雨」しかない、という感性がなんだかとても新鮮で美しいものに感じられました。 >ハロゥ、指先。 >ハロゥ、爪先。 この二つもとてもいい感じの表現だと思うんですけど、この二言が伏線になっていたり、このフレーズをよく読むと作品がまったく違うものに読めてくるみたいな仕掛けがあるともっと深みがでたと思いました。もしかしたらそういう仕組みがすでにあるのかもしれませんが、ちょっと読解力不足で読み取れなかったのが残念です。でも、この二つのフレーズの響きはとても好きだし、全体を引き締める役割もあって、このフレーズはやっぱり必要なんだな、という気がします。 >今からぼくがさよならっていうから、 >きみは行かないでって言うんだよ。 最後の2行はとても重要なところだと思うので個人的にはもっと毒が欲しかったです。 これだと素直すぎるので例えば 今からぼくが行かないでっていうから、 きみはさよならって言うんだよ。 ってなってたほうがグッとくる気がするし、ねじれた心情がでるんじゃないかな、と思ったりしました。例えばですけど。

0
よんじゅう
よんじゅう
(2019-10-25)

声に出して読むというのが前提にある作品なのかもしれないと思いました。だって声に出して読むと好きにならなずにはいられなかったから、ぼくだけかもですが。という感想です。題名がいいっすね。ハロゥがいい感じに響いてきます。ハロゥ。こちら落花生。こちら落花生。聞こえますか?また読みたいと思います。

0
yasu.na
(2019-10-25)

 落花生と沈丁花を事典で調べました。詩歌が好きな私ですが、植物に関することに疎いので、勉強になりました。  アドバイス募集にはなっていないのでアドバイスはしませんが、私の希望として聞いてください。『こちら落花生、沈丁花におくる』という題の、もっと長い詩が読みたかったです。 >もう少し戸惑いを楽しめたら良かったのかな  の箇所にはシンプルに共感して、自分の過去の恋を思い出させてくれました。

0
/舜舜
/舜舜
(2019-10-26)

楽子さんとは、関係ないけどしんどいんで、毎日(笑。だから、ハロゥ、指先。と見た瞬間に、あー俺のbreview初コメントはこの人に捧げようと思いました。 ほら痛みに耐えるだけの夜があったって良いだろ しあわせってちょっと溺れる感じがするしさ まで見て、直感は間違ってなかったと確信。内容が奇抜、斬新とかそんなん関係なく、詩は見た目、即ち見た瞬間に聞こえる音が作者なりの音で鳴らされていたらいい、という勝手な気持ちがあるのですが、この作品では作者の音が終始鳴っていて、文として一貫性もあり、全体の見た目、音もいいなと思いました。 あー、でも切ねえ。切ねえ。 きみは行かないでって言うんだよ。 この最後の言葉があんまり切ねえから、 ハロゥ、ハロゥ、ハロゥと、 地球に向けて精一杯交信しようとする宇宙人のように 詩の終わりの余韻として勝手に頭ん中でリフレインしまーす。

0
楽子
楽子
(2019-10-26)

■ウタさま 感想ありがとうございます。 説明過多になる気がして削った部分が、この詩に穴を開けた気もします。 少し不完全な感じが私は好きですが、説明調にならず自然にテーマとタイトルを接続する技術を学んだら、またチャレンジしてみたいです。 ■survofさま 感想ありがとうございます。 最後の二行の変換、素敵ですね。そちらのテーマでも書いてみたいと思いました。 解読についてですが、この詩はいくつかフレーズを削ったので、説明不足もあるかと思います。詩全体の空気感を壊さないまま「ハロゥ。」や落花生、沈丁花に繋げる技量がなく、指摘を受け後悔している部分です。 ■よんじゅうさま 感想ありがとうございます。 まさしく、「声に出して読む」ことを重視して書いたので、嬉しい言葉です。 句読点は必ず息継ぎをしてほしいところに入れてます。

0
楽子
楽子
(2019-10-26)

■沙一さま  感想ありがとうございます。  おっしゃる通り、少しダウナーで、慰みもなく悲しみやつらさに浸りながらゆっくりと落ちていく沈んでいく花を想像しながら書きました。 ■南雲 安晴さま 感想ありがとうございます。 アドバイス募集のタグ付けしてなかったですが、アドバイスは歓迎しております。 皆さんから指摘を受けたように、説明不足・分量不足を感じております。 ただ、長かったあの詩を投函したところで、いまよりイイものにはならなかっただろう…という感じもあり。難しいですね。 もう少し長い詩を、破綻なく書けるように頑張りたいです。 ■/舜舜さま 感想ありがとうございます。 わあ!うれしい言葉ですね。 私もけっこうしんどくて(笑 しんどい人の気持ちに、べったりとくっつくのではなく、ほんのちょっと通り過ぎるようなものを書きたかったので。 ところで、最後の三行、素敵ですね。こちらの感想もまた詩のようなリズムを伴っていて好きでした。 指摘されている通り、説明不足・分量不足な面もありながら、 6名もの方に感想を戴けて嬉しく思っております。 もし具体的な指摘を遠慮されている方がいれば(アドバイス募集のタグ付けをしてなかったので…) していただけたら嬉しいです。

0
IHクッキングヒーター(2.5kW)
(2019-11-01)

読みやすくて良い。一般受けしそう、と思いました。ハロゥ、でした。ただそういう意味で言うと、タイトルが中身の文体と比べて堅いかな?という気がしました。

0
エイクピア
(2019-11-01)

演技指導ではないでしょうが、指や爪先に話しかける。あいだを埋める雨の意義がこの詩を読み解くカギだと思いました。ふたりのあいだの空白が原因で必要とされる雨、そして、雨ぐらいしかと言う言い方の裏を読みたいと思いました。

0
楽子
楽子
(2019-11-15)

■IHクッキングヒーター様  わあ!「読みやすい」嬉しい言葉です。  一般的にあまり芸術的な素養がないもので、  だれでも気軽に手にとって楽しめる、或いは感じるものがある詩を書きたいと思っております。  タイトルの堅さについてもなるほどと思いました。 ■エイクピアさま  ありがとうございます。  また解釈いただけたら是非教えてほしいです。  

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1