別枠表示
松明を掲げよ
松明を掲げよ この爛れた暗闇の濁世に 尖鋭なる刃の光をもたらす 松明を掲げよ 疑うことを知らぬ 愚鈍なる盲信の砂漠に 松明を掲げて この茫漠たる荒野の大地を 切り裂け 信じることを知らぬ 卑俗なる猜疑の泥沼に 松明を掲げて この瞑目する穢れた混沌を 打ち破れ 言葉は汚濁される 言葉は劣化する 言葉は磨耗する 言葉は麻痺させる 言葉は酩酊させる 言葉は扼殺する お前が追うものは何か お前を追うものは何か 風はまだ吹いているか その岩盤は崩壊するか 破れた言葉を捨て去れるか 死んだ言葉を葬り去れるか 錆びた言葉を打ち砕けるか 病んだ言葉を治癒できるか 松明を掲げよ この永い永い道に蔓延る 枯れ干からびた迷信の荊を 怒れる松明の炎を以て 全て灰と化すまで焼き尽くせ
松明を掲げよ ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 913.4
お気に入り数: 0
投票数 : 0
ポイント数 : 0
作成日時 2017-06-18
コメント日時 2017-06-29
項目 | 全期間(2024/12/04現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
批評させていただきます。 松明を掲げよ、という呼びかける、想定上の対象は、自分:他者 が、1:1くらいに思えます。そして、他者の中身 としては、この呼びかけに同調してくれる潜在的に存在する人、同志であると思います。この詩は、目的というもの がはっきりしており、言葉による言葉のための、行為の先導だと思いました。メッセージとしてはそんな感じかな、 と思ったのですが、松明をどう作るべきか、迷信の荊を燃やすとは、具体的には、どのようなメカニズムで可能と なるのだろう、そんな、うがった見方が出来ますね。新しき言葉=松明であるとするなら、なぜ今までの言葉は それほどまでに腐ってしまっているのか、それを問い直す必要はあるはずです。意志=松明ということも言える でしょうが、すると、やはり、意志(松明)でもって「燃やす」ものが、やはり、個人個人の中の、愚かな部分、 駄目な部分、怠けた部分、であると言えるでしょうか。だいぶこの詩もわかってきました。個人が自分でせねば ならないことなのでしょうね。だいぶ、作品の意味と、m.tasakiさんの作者としての先の展開が、期待できるような 気持ちになりました。面白かったです。ありがとうございました。
0花緒さん コメントをありがとうございました。 確かに連呼詩は容易に作れる側面があるますね。 その事を常に意識して、緊張感を持って詩作に臨むことが大切だと感じました。
0黒髪さん。 コメントをありがとうございました。 この詩はかなり直感的に書いた部分が多いので、深い解釈をいただき、恐縮します。 私は、詩には読む人がそれぞれの受け取りかたをして、様々な解釈をしてもいい側面もあると思っています。 また、あまり意味にとらわれなくてもいい詩もあるとも思っています。 黒髪さんは、どう思われるでしょうか。
0m.tasakiさん 意味にとらわれなくてもいい詩、あると思います。上善如水、真にうまい酒は、水のようである。 この詩は、迫力があります。人を燃え立たせる印象を与えます。音楽や絵画やダンスやスポーツのように、 言葉で表せない重要な意味を、与えてくれるものはある。僕はそういったものを、なかなかつかめない 人間なのです、言われてみれば。数学者の岡潔は、情緒で数学をやる、と言ったそうです。そういうことを、 ご自分でしっかりと知っておられるのは、すごいな、と思います。これからも、細部まで捉えて、 なるべく感覚的な心を、磨いていくことをしたいな、と思いました。思いもかけない重要なことを、 考えることができました、ありがとうございます。僕なりに、本当の生き方のなかであがきつつ、 「存在」(=詩作品)というメッセージを、穏やかにまとわせている詩を書いていくだろうと思います。 僕自身の行動の一挙手一投足が、僕自身の自慢の思考を具現化したものであってはならず、個人的な 愛情を、最優先させることは、許されないでしょう。ただ、行動の、元となる、倫理ある実践こそが、 自らの原理に優先させて、自らの思考世界の本来性から発する、自他両を尊重する真の生き方と なるのではないか、そんなことを考えています。レスレスは、不要です。
0漢語の多様によって整えられた詩形、その硬質なインパクトが際立つ作品だと思います。 〈この爛れた暗闇の濁世に/尖鋭なる刃の光をもたらす〉宣言文のような力強さを持っていますが、若干、ステレオタイプの言葉であるような印象を受けてしまう・・・力が入り過ぎている、のか・・・ 松明が、いかに暗闇を照らし出すか。その様相に目を注いで、そこに(作者の眼にだけ)見えてくるものを描いてくださると、読者を静かに作品の中に誘い込む、そんな深さや魅力を持つ作品になっていくように思います。 今のままだと・・・語感もかっこいいし、気分を盛り上げてくれる、そんな力強さを得られるけれども・・・言葉の強さによって、むしろ跳ねのけられてしまうような感覚を覚えました。
0まりもさん 返事が遅れて申し訳ありません。 確かにこの詩は形式ばっていて、言葉も堅く気張っている感じがします。 これも詩の一つの形かと思い、書いてみたのですが、反発を覚える方もいるかもしれませんね。 ご指摘ありがとうございました。
0