批評文 わたしの龍を読んで - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

批評文 わたしの龍を読んで    

カンボジアの果物係りは最高だった。こんなに素晴らしい作品を書いちゃってどうしちゃったんだろう地球さんはと僕はびっくりしたし、詩人になっちゃったなあ地球さんはと、地球さんが遠くへ離れていってしまったような気持ちになった。あれから2年経ったけれど地球さん、僕はずっと文章が下手なまんま、ここに居る。 武田地球さんの詩の魅力ってなんだろうかと考え始めたのはたしか「大阪のミャンマー」を読んでからだった。Bの大賞を受賞した「あなたを待つよ、シャンゼリゼ」はとても評判がいい作品だったんだけれど僕にはあんまりピンとこなかった。彼女がtwitterで発信している魅力的な言葉遣いがシャンゼリゼにはあるけれども、彼女の息遣いではないよなあ、と。シャンゼリゼでは彼女ははっきりと絶望を口にしている。過去も現在も未来も「わたしの精神」もはっきりと口にしている。彼女ははっきりと言葉を口にする人ではない。そうではないんだ。知ったようなことを云うけれど。 「大阪のミャンマー」のことを地球さんははっきりと言葉にしない。出来ないんだ。だから「あれで」なんていう。 大阪のミャンマーはやたらに生真面目な青年で、直立不動がよくにあう。まいにち夜の公園で詩を朗読しているから、はたからみるとちょっとあれで、しかも時々に勝手に感極まって泣いているという。  「大阪のミャンマー」より引用 彼女らしいなと思った。「大阪のミャンマー」は彼女らしい。大阪のミャンマーみたいな人を彼女は見逃さない。カンボジアの果物係りだってきっとそう。 ピカピカの服を着ていたカンボジアの果物係>りの少年は 20年もおなじ係りをしているうちに 果物のことが何にもわからなくなってしまった 「カンボジアの果物係り」より引用 何にもわからなくなってしまった人を彼女は見逃さない。とても陳腐な言い方かもしれないけれど、そういう人たちに笑って欲しいと願っている。 絶対にそうだ。でも、「わたしの龍」は逆転している。武田地球さんが大阪のミャンマーであり、武田地球さんがカンボジアの果物係りとして作品に現れてきた。現実の彼女。武田地球さん。 >現実がどこからかどこまでかわからなくて、 >わたしはずっと浮ついている。 ここまで書いて今更いうことでもないけれど、これを批評文と呼ばないでいい。最初は批評文を書くつもりだったけど、批評文じゃないことに今気が付いた。でも批評文として続ける。 詩が自分語りであればあるほどにダサいし、頭がいい人たちが批判を浴びせる。そんなのは詩ではないと。つまらない奴らが世の中にはいる。賢くて気取ったやつらが弱い者いじめをする。握り拳で黙ってしまう人をバカにする。 でもね、そんな時に詩人になる。なると思う。僕は知っている。 「わたしの龍」とは詩人のことである。 >「あんた、しっかりせえよ。」 詩を書き終えたらわらおう。


批評文 わたしの龍を読んで ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 2
P V 数 : 1858.9
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 53

作成日時 2019-05-31
コメント日時 2019-06-01
#テキスト
項目全期間(2025/04/11現在)投稿後10日間
叙情性55
前衛性11
可読性1414
エンタメ2121
技巧33
音韻33
構成66
総合ポイント5353
 平均値  中央値 
叙情性0.80.5
前衛性0.20
可読性2.31
 エンタメ3.50
技巧0.50
音韻0.50
構成10.5
総合8.84
閲覧指数:1858.9
2025/04/11 10時26分27秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

批評文 わたしの龍を読んで コメントセクション

コメント数(2)
石村利勝
(2019-05-31)

みうらさん、すっかり批評書きになってしまわれましたね。 批評されている題材を知らなくても面白く読め、知らないはずのその題材がどういうものなのかが彷彿と浮かんでくる、そういう批評文が私は好きなのですが、これもそういう文章ですね。気分のいい読み物でした。

0
エイクピア
(2019-05-31)

武田地球さんと言う名前から中性的な名前だなと思って居ました。「彼女」と言う表現から、性別が分かっただけでも収穫だと思いました。詩に予断と偏見はご法度かもしれませんが、具体的な詩に近付くきっかけにはなると思ったkらです。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1