けらく - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

けらく    

 赤銅色の祖母が玄関に  腰掛けている  今日は調子が悪そうだ  水を  コーヒーカップに一杯  持っていって  飲んでもらおう  唇を濡らすくらい、を続けて  祖母は飲んだ


けらく ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 4
P V 数 : 1114.7
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-11-10
コメント日時 2018-11-22
項目全期間(2025/04/11現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1114.7
2025/04/11 06時26分53秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

けらく コメントセクション

コメント数(4)
༺❦柿原 凛☂༻
(2018-11-10)

けらくって、煩悩から解放されて得られる安楽のことなのですね。 仕事から解放感された後の、ゆとりがある年金生活を送られているのかなと想像しました。 でも調子が悪くて水もそんなに飲みたくなくなって、この世からも解放されようとしているのかなとも読めました。

0
stereotype2085
(2018-11-10)

「赤銅色の祖母」ってどんなものだろうと考えてみて、人生に疲れ切って倦んで赤銅色に錆びついてしまった老婦人を思い浮かべましたが、この謎めいたフレーズで短い作品に彩りがついていますね。「濡らすくらい、を続けて」との表現も「トビウオ」を思わせる表現で好感を持ちました。

0
田無いなる
(2018-11-16)

 コメントくださったみなさん、ありがとうございます。 >> ༺❦柿原 凛☂༻ さん  この作品を眺めながら、タイトルどうしよう、と思っていたときに、頭のなかで「けらく」って声が聞こえたので、具体的には某戦国アクションゲームの織田信長さんの声で(セリフにあるんです、たしか)聞こえたので、付けてみました。なので、実は意味は後付け的な感じなんですけど、「けらく」には「快楽」と「化楽」とあって、どちらの意味としても「まぁ、悪くないかな?」と思っています。 >>stereotype2085さん  「赤銅色の祖母」は、おっしゃる通り、くすんだ十円玉みたいな色。「、を続けて」は書き終えたあと、しばらく経ってから付け足しました。人間、歳をとって疲れてくるとこんな感じになる、ということは、いつか自分もそうなる可能性があるわけですけど、それも長く生きているからこそそうなる、んですよね。 >>蔀 県さん  過大なお褒めの言葉……恐縮です。「作中人物たちの感情がいっさいわからないまま」、たしかに、と思いました。僕はあまり感情を書かないのかもしれません。そうしないと書けない、っていう部分もある気がします。自分を理解する助けになります。ありがたいです。  

0
田無いなる
(2018-11-22)

 galapaさん、コメントありがとうございます。  こう、カッコよく美しい文章を書きたい、という気持ちもあるんですが、結局こういう感じの文章が自分の身の丈には合ってるような気がしています。  

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1