郷愁が僕を離さないのです - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

郷愁が僕を離さないのです    

星影がやどった水 そっと飲み干すのは この心に刻まれた 治しがたい傷に似た何かを 癒しがたい渇きに似た何かを 埋めがたい虚空に似た何かを それでも慰めてあげたかったからです ただ石英質の後味だけが 僕の手元に残されるだけと 知っていても 空という天蓋で 入道雲は寂しげに 赤く染まっていきます 僕はそれを教室の窓から眺めて ふいに涙を流すのです 放課後の静寂の中 たった一人きり あなたがいない光景 あなたの手の温度 僕はまだ覚えています あなたの優しさと一緒に だからこそ 僕はこの郷愁から ずっと逃れられないのでしょう あなたの夜明け時の歌声 まだ僕の心を刺しています やまぬ耳鳴りと共に


郷愁が僕を離さないのです ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 9
P V 数 : 1039.8
お気に入り数: 0
投票数   : 2
ポイント数 : 0

作成日時 2024-08-06
コメント日時 2024-08-14
#現代詩
項目全期間(2025/04/12現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1039.8
2025/04/12 06時39分14秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

郷愁が僕を離さないのです コメントセクション

コメント数(9)
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
作品へ
(2024-08-06)

過去に手放したものはなんだったのか、今でも自問自答する日々を過ごしている。詩はそんな人間に静かに寄り添い、時を共に過ごしてゆくのかもしれませんね。

1
A・O・I
作品へ
(2024-08-06)

わかりやすさから、よみての想像を誘うんだけど、「石英質の後味」だけ調べないとピンとこない。ガラスでいいんじゃねえのかなーとおもったりした。あと放課後とあるから生徒なのか先生なのかしらないけど、生徒だったらまだ若いのだろうし、ならどんな人生送ってきたらそんなふうにおもえるんかなーとかおもうし、そのへんまで深堀りしてちら見せしたら、この詩の僕が活きるのかなとかおもった。しかし相変わらず妙に渋いもの書くよねー

1
テイムラー隆一
テイムラー隆一
秋乃 夕陽さんへ
(2024-08-06)

コメントありがとうございます! まあ、僕の詩は一種のヒーリングのために書かれている側面もあるから、確かに共に過ごすものではあるよな……。

1
テイムラー隆一
テイムラー隆一
A・O・Iさんへ
(2024-08-06)

コメントありがとうございます! 僕「李箱の小説面白いなあ……この石英質という表現、いつか使ってみるか」 あと、本来であれば教室のシーンだけ、学生時代(生徒)の『僕』に戻ってる(つもり)というか… …。 ①星影~知っていても(現在:夜) ②空という~いない光景(過去:夕方) ③あなたの手の温度~耳鳴りと共に(現在:朝) ……なんでこんな構成にしたんだ?(自問自答) 何はともあれ、AOIさんの言うとおり、深堀りかつ少しの描写をすることで、もっと『僕』を活かすことができたかもしれない。 これを元にもっと精進しないと……。ありがとうございます。 ちなみに渋いのが多めなのは……そういった詩人に影響を受けているからというか……。ヘッセやリルケとかそういったタイプが好みだし。こんなペンネームだけど、本当は近代詩の星菫派に近いんじゃないかと思えてきた今日この頃です。

0
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
作品へ
(2024-08-07)

一種のヒーリングのために書かれている側面もあるのですね、なるほど。

2
田代ひなの
田代ひなの
作品へ
(2024-08-12)

一緒に過ごした「あなた」との思い出や愛情が忘れられず、悲しみに暮れている様子をノスタルジックに表現していて、思わず見入ってしまいました。どことなく懐かしさも感じられました★

1
テイムラー隆一
テイムラー隆一
田代ひなのさんへ
(2024-08-13)

コメントありがとうございます! 表現技法に関してはPixivでの二次創作で日々あれこれ試しているので、その成果が出たようでなにより。

1
眞人
眞人
作品へ
(2024-08-14)

最後まで、止まらずに読めてしまう作品ですね。 非常にテンポが良いと感じました。

1
テイムラー隆一
テイムラー隆一
眞人さんへ
(2024-08-14)

コメントありがとうございます! 詩の内在律という概念を大学の講義で知って以来、よりテンポを意識するようになったんですよね。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1