別枠表示
日傘
日傘 ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1439.7
お気に入り数: 2
投票数 : 4
ポイント数 : 126
作成日時 2024-08-03
コメント日時 2024-08-22
項目 | 全期間(2025/04/12現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 25 | 25 |
前衛性 | 10 | 10 |
可読性 | 7 | 7 |
エンタメ | 15 | 15 |
技巧 | 20 | 20 |
音韻 | 29 | 29 |
構成 | 20 | 20 |
総合ポイント | 126 | 126 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 25 | 25 |
前衛性 | 10 | 10 |
可読性 | 7 | 7 |
エンタメ | 15 | 15 |
技巧 | 20 | 20 |
音韻 | 29 | 29 |
構成 | 20 | 20 |
総合 | 126 | 126 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
とても好きな作品でした。どこがどう好きなのか具体的に書くことが難しいのですが、歌うように読みたくなる作品でした。 長い、長くない、など、時間の表現が散りばめられていて、 >実際測ったら という書き方もおもしろく、時間ってその状況で長かったり短かったりすることを改めて感じます。 エンジェルケーキというケーキを初めて聞きました。敢えてググらなかったのですが、枯れて落ちるのではなく、何かの意志で落とされる葉は悲しく思いましたが、エンジェルケーキ、に夢があるようで、とても読み心地が良かったです。
ありがとうございます。好きな作品と言っていただけるだけで十分です。 エンジェルケーキはシフォンケーキの元になった卵黄を使わないスポンジケーキです。といっても私は実際に作ったことはありません。うちはもっぱらシフォンケーキ専門なので、言葉の響きだけで選んじゃいました。でもいつか作ってみたいですね。お店で食べた時はココナツみたいな風味があって美味しかったです。 ああ、お菓子みたいな詩を書きたいなあ。
1つつみさんもおっしゃってるように、時間感覚の表現、その緩急が良いです。 長短を意識して見てみると、七連あるうち、第四連が一番短くて、「枯れた」のではなく「落とす」としてる。枯れるって、季節を越える長い時間を要するイメージがします。それが、ただ「落とす」とすることでさっぱりとしている。その表現が一番短い連で行われていることで、よりスタイリッシュだと思いました。 あとは、「長くない坂だった」という反復は、やはり緊張が走るもので、「本当は長い」ということも同時に強調されてくる。最終連で明かされてますね。本当は長い坂道だったと。でも、それをまた「短い夢」という表現で包み込んでいる。 書かれている内容が失恋?のように私は受け取ったので、その恋の時間の長さをどう感じているか、その葛藤が表れているのかなと思いました。一瞬にして忘れたいけど、長すぎて忘れられない。思い出の高鳴る鼓動を一つ一つ数えたかのように、具体的な時間が詩の中で提示されていますしね。 妻咲さんの詩、私は好きです。お菓子みたいな詩、書けると思います。 良い詩でした
1所謂これも動きのある心象的な風景詩に当て嵌まるのでしょうが、久々に佳き抒情を感じることができました。~トゥギャザーのように小鳥は死に絶えて~あなたや佐々木春さんにしても、この夢想感が現実を飛び込えるのではなくて現実と交錯して、語り手の眼を通して作者までもが写し出されてくる。この辺りの描写が非常に上手く伝わってくる。暑い夏。その熱い景色が、まるで読み手のわたしがその場に存在するかの如く読み手の心象にも写し出されてきますね。これは何よりも筆力としっかり把握された文章の構成と推敲があるからでしょうね。佳き作品です。
1肝心なことを言い忘れた。佐々木春さんの処でも同じ様にコメントしていますが、何よりも語り手の目線を通して作者が立ち尽くしている。なので読み手の我々も作者同様に語り手の場所に居られるのです。つまり時空は動いても作者は我々と同じ様にその場面を眺めている。という存在と時空の超越感。あなたとわたしの差延。笑 てすが、イマジネーション。視る側とみられる側。映像表現に於いては欠かせないものだと思います。
1ありがとうございます。好きと言っていただいて嬉しい限りですが、あまりいいコメント返しが出来なくて申し訳ないです。こういうのは全くセンスだと思います。センスないです私。 なんかもう、あんまり複雑なレトリックは使わないで、ふわっとした緊張感だけで書きたいなあと最近思ってて。それで、他と比べるのももういいや、ってなってます。書くというよりも何か呼吸をするという感じ。書かないように書かないように、と書いてます。
0ありがとうございます。確かに私、いつも立ち尽くしてる。自分を世界の中心に置いている。動いてない。観察者なのかもしれない。観察すべきものから最も遠い距離にいたいという想いがあって、しかも熱を失わないで、うなされたまま、繋がっていたいと、なるべく自分が病気でありますようにと、誰より真っ直ぐでさらに透明な病気でありますようにと、そんなこと考えながら書いている気がします。常に招かれざる客でいたいと、そんな感じです。 佐々木春さん、凄いですねあの方も。私とは少し違う所を目指されてるのかもしれないですけど、圧倒されます。憧れますね。
0この作品に限らす、ブラウザ上での縦文字はやはり読みにくいと感じました。
0縦文字にしたい理由って、私の場合は単に、その方が現代詩っぽく見えるでしょ?ってそれだけで、要するに格好付けでしかないので。
0「トゥギャザー」で一瞬ルー大柴がよぎり、内容が頭に入ってこなくなりましたというのは嘘です。読み返すごと新たな味わいが感じられるような、さりげなく凝った仕掛けが私は楽しかったです。抑えた色味ながら巧みに表情を変化させる魔法のような筆。にくいですね
1坂が死へ傾斜する人生のように緊張感を与え、日傘を使う主人公の弱さ、繊細さが青春期にエンジエルケーキを焼いたような普遍性を喚起させられて切ない余韻のある良作品に仕上がっていますね。巧みです。
1ありがとうございます。ルー大柴で合ってます。そこから貰いました。 あんまり雅な言葉で褒めるとこの男調子に乗るのでほどほどに。 関係ないけどルー大柴って一発で変換で出た。大スターなんですね。
1上手いとは思うが、「現実に対するデフォルメ」が激しいと思う。本当にそれがあなたの見ている世界なのかと問いたい。過度に文学的だと言っても良い。ポップすぎると言えば良いか。
1こういうはっきりとした構造を持っている詩は、今のところAIには書けないと思うので、私はAIでこのような作品を再現するべく、研鑽を積みたいと思います。
1ありがとうございます。よくわかりましたね、私が繊細で普遍だと。そうなんです、私はとっても繊細かつ普遍なんですよ。今日もそうめんしか食べれませんでした。明日は繊細の方はお休みらしいので普遍のワンオペでいきます。応援よろしく。
1ありがとうございます。言われて今読み返してみてそうかこんな内容だったのか、と笑。 いつも思うのが、物理的に見ている風景(たとえ心の中であっても)と、欲している風景とがあって、私はどちらかというと後者にしか興味がないんですね。なのでどうしても詩的表現以外のものとセットにして書きたがるんです。ポップになってしまうのはそのせいで、要するに歌なんです。作品ではなく、今日作った味噌汁なんです。生きることを表現するのではなく、生きていたいと願うそれだけなんです。私の唯一の書く理由。 人には向き不向きがある。評価されるための詩は私には向きません。だからどんどん表現からは離れていく。AIに近付いているとも言えますね、書き方とかも。駄目だというのはわかるけど別にいいじゃん、みたいな。
0