夜が光を殺した、夜が殺人を犯した - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

夜が光を殺した、夜が殺人を犯した    

夜が光を殺した 殺した 夜が殺人を犯した 犯した 凶器は暗闇の中 自白は先送りだ まだ夜は沈む やった事全部なかったことに 深く隠すのかな 月夜げつやがうなじをさらけ出す頃 白色の病的に見惚れる なされるがまま 宛にならない占いごとを待っていた 星座が灯る 瞳が綺麗なうちに星を数える 遠慮がちに躊躇いながら 美しいものたちは醜いものたちを伴って連れ添う 溜め込んだ蝶の死骸を 夜空に紛れ込ませ 深く隠す まだ夜は沈むから やった事全部なかったことに 死体は暗闇の中 夜が光を殺した 殺した 夜が殺人を犯した 犯した


夜が光を殺した、夜が殺人を犯した ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 5
P V 数 : 794.8
お気に入り数: 1
投票数   : 3
ポイント数 : 0

作成日時 2024-02-01
コメント日時 2024-02-08
#現代詩
項目全期間(2025/04/12現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:794.8
2025/04/12 09時11分31秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

夜が光を殺した、夜が殺人を犯した コメントセクション

コメント数(5)
黒髪
作品へ
(2024-02-01)

非常に透徹した真理が洞察されていますね。だれもそれに否と言えないはず。 ヘッセの、『少年の日の思い出』では、蝶をつぶしてしまうエピソードがありますね。 夜とは、世界が闇に沈むときであり、個人の中での夜は、明るい個の明るい世界が闇に沈んでしまう、 すなわち、無明というものでしょう。やがては報いを受ける。だから、夜は反省の時なのです。 現実的に不可能なことは起こらないのですが、可能なことは、しかるべくして起きる。 明けない夜はない、では、 「立テバイイトイフダケダッタ ソレダケ、 朝トイフノハ」 (新井高子『タマシイ・ダンス』) ですから、 「Hey Hey Hey Girl どんな時も くじけずにがんばりましょう Hey Hey Hey Boy かっこわるい 朝だってがんばりましょう」 (SMAP『がんばりましょう』)

1
熊倉ミハイ
熊倉ミハイ
作品へ
(2024-02-05)

ミステリー詩と言っていいでしょうか。詩全体を包む謎がとても魅力的です。 おそらく、人によって多様に解釈が分かれるかと思います。 夜が光を殺し、その死体も凶器もすべてその暗闇の中にある。この光というのは単なる星でしょうか? 「美しいものは醜いものを伴って連れ添う」という箇所は、星が死体を引きずっているようにも思えます。殺された光とは、一体何なのか。星とは別物ではないでしょうか。 また、光だけじゃなく、夜は人も殺しています。それはどんな人なのか。少なくとも分かるのは、その死体を隠すのに溜め込まれた蝶の死骸がカモフラージュとして使われていること、でしょうか。 ひとつひとつ、言葉を丁寧に掬っていくとさらに迷宮入りしてしまいそうな、そんな詩だと思いました。謎を解く力や余裕が無いのが悔しい。それでも、この詩は好きです。

2
那須茄子
那須茄子
黒髪さんへ
(2024-02-08)

コメントありがとうございます。

1
那須茄子
那須茄子
熊倉ミハイさんへ
(2024-02-08)

コメントありがとうございます。

1
エイクピア
作品へ
(2024-03-10)

夜が殺人を犯す。ある意味、倒錯的な発想なのかもしれませんが、夜が光を殺したと言うのであれば、何か穏当な表現であるかのように思えます。この場合「死体」である光?はどんな形をしているのか、興味があると思いました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1