別枠表示
小鳥曜日
小鳥曜日 ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1675.2
お気に入り数: 0
投票数 : 4
ポイント数 : 7
作成日時 2023-05-01
コメント日時 2023-06-15
項目 | 全期間(2025/04/12現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 3 | 3 |
可読性 | 4 | 4 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 7 | 7 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 3 | 3 |
可読性 | 4 | 4 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 7 | 7 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
こんにちは。 短い詩の連作集のようですが、やはり表題作の「小鳥曜日」が一番いいですね。 小鳥と擬音語のコトリとをかけているところが洒落ていますし、「音灯る」という表現もとても美しいと思います。 また、最後の「曜日曜日」も、名前を失くした白いかたしろが佇むところが、何故か郷愁を誘うような感じがしていいです。
1コメントありがとうございます。 m.tasaki氏はいつもニュートラルな視点を堅持されているレッサーさんだと思います。 人は耳障りの良い言葉ならいくらでも聞いていたいと思うものですが、こうした顔も名前も分からないネット空間で耳の痛い話は誰しもあまり聞きたく無いでしょう。我が子のように送り出した詩であれば尚のことです。 言葉のみのやりとりはつい感情的になりがちですから。 書き手や詩作品に対する距離の取り方がお上手なのかなと思います。 他の投稿者さんへのコメントも、読もうかどうか迷っている詩の時など参考にすることが多いです。 コメントがあまり付かない投稿者さんもm.tasaki氏のレスをきっかけにして、また何か書いてみようと思うのではないでしょうか。
0最後の「曜日曜日」はナンセンスに見えますが内容はまっとうだと思いました。火曜日水曜日が無いのは何故かと思いました。代わりに有るのは「小鳥曜日」など。ああ、小鳥曜日はタイトル。音灯ると言う表現が清新だと思いました。聴覚効果が視覚効果として現れるとどんな内容と解釈できるのか、解釈の幅がこの詩の魅力だと思いました。
1>解釈の幅がこの詩の魅力だと思いました。 気づきを頂きました。お読みくださりありがとうございました。
0これ、めちゃくちゃいいと思います。私はこれは「日記」だと思うんですよね。小説やホラーゲームで、日付がバグったような表記にするという表現は別に新しいものではないと思います。しかし、この詩では同様の表現を詩として昇華できている、という点に価値があると考えます。詩人がしている工夫は、まず、第一連と第二連の間に落差を作っていることが挙げられます。第一連だけでは恐怖からほど遠い内容であるのに対して、第二連で人の落下の不穏なイメージを提示しています。また、語り手に常に客観的な描写をさせている点も不穏な感じを与えています。
1とても美しい作品だと思います。 以前の「ロウソクの火」でも感じたのですが、 このコメント欄で、その感覚の由来を言語化する事は難しいけれど、 音楽を聴いて、ふいに心動くような。 不思議な規則性があるような、なにかが揺らいでいるような、 淡々としていて、それでいて情感を湛えているような、 なにか神秘的な感じがします。
0コメントありがとうございます。 不穏な感じを希求したというよりは、気がついたら不穏な感じになっていたように思います。 こちらのサイトでは、どちらかというとメルヘンチックな詩を投下するおばさんとして浮いた存在ではなかろうかと思っていたのですが、心の内の不穏さがきちんと伝えられているのであれば良かったです。 ただその不穏さが希望に結びつくことが少ないので、そこは読み手にどう伝わるのか書き終えた後いつも不安に思うところです。 そんな中6連目の「小鳥曜日」の真新しい巣箱は少し希望めいたアイコンなのかなと思います。 心にも無いことを書いてもそれはそれで空々しくなってしまうので、自分の眼差しにはいつも忠実でいたいと思っております。
1大変嬉しいコメントありがとうございます。規則性は俳句由来のものかもしれません。そうしたものをうまく詩の中に昇華していけたらと思っております。
1一篇がとにかく短くて読みやすいです。「名前の無い上に名前を失くしたという」という箇所も詩的でいいですね。桜アラートは造語でしょうか、いい感じです。
0コメントありがとうございます。 自由律俳句を詠むので簡潔な表現方法を好む傾向があります。 >桜アラートは造語でしょうか はい、造語です。アラートを用いるのは少々不謹慎かなと思いましたが、桜前線が通過している間はアラームが鳴りっぱなしのような落ち着かない感じがあるので。 良い印象を持って下さりありがとうございます。
0コメントをすでにしていますので、淡々と票を入れたいと思います。実は評を書こうかと思って居た作品でしたが、叶わず残念でした。先月の分でも可能であれば、そして時間と、興に乗ると言う、手前勝手な僥倖と言うか、自分の都合ですが、が有ればまだ評を書こうかと言う気は有ります。
0前衛性が強いのは何となく嬉しいです。 再度のコメントありがとうございました。
0