地球独楽 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

地球独楽    

泣き止むきっかけを 失ってしまった バス停脇の塀に寄り掛かり 蝙蝠を味方に引き込もうとする 雨上がりの夕間暮れ 醜悪な面相の私達の叫びは 家路を急ぐ人々の耳に 届くはずなどない しゃっくりが止まらない かれこれ三日三晩 コンクリ橋の欄干で 回遊する稚魚を狙いながら 生臭い息を吐く烏 嘴から漏れる私達の長い溜め息に 共鳴する体内音叉を持つ娘の 冷たく短い生命線


地球独楽 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 12
P V 数 : 1676.2
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2023-04-18
コメント日時 2023-04-30
#現代詩
項目全期間(2025/04/12現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1676.2
2025/04/12 08時58分55秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

地球独楽 コメントセクション

コメント数(12)
m.tasaki
作品へ
(2023-04-20)

はじめまして。 どこか陰鬱な雰囲気を感じさせる詩ですね。 ここでは烏を擬人化しているのでしょうか。それとも語り手を烏に喩えているのでしょうか。 ただ、「私達の長い溜め息」とあるので、語り手一人のことではなく同じような境遇にある人達、例えば同世代の人々を代表しているようにも読み取れます。 そして、「共鳴する体内音叉を持つ娘」とは、語り手の想いに共感してくれる特定の誰かを指しているように思えます。 末尾の「冷たく短い生命線」とは、その誰かの生命力もまた弱く、そうであるからこそ共感できるということを表しているように感じます。 もしかしたら泣き止むきっかけを失ってしまったのは、そんな共感してくれる人がいたからでしょうか。 なんとも寂しい感じのする詩です。

1
たわし
作品へ
(2023-04-23)

こんにちは。一連めと、途中の連で、泣いていて、しゃっくりが止まらないことは分かったんですが、鳥が出てきたりして、自分には難解な詩だなと感じました。読みが浅くてすみません。

1
ウエキ
m.tasaki さんへ
(2023-04-24)

はじめまして、返信が遅くなり申し訳ありません。 >どこか陰鬱な雰囲気を感じさせる詩ですね。 おそらく、書いている本人の性格が暗いという点が原因だと思います。 >烏を擬人化しているのでしょうか。それとも語り手を烏に喩えているのでしょうか。 「その両方が同時に存在している場を想定している」と、お答えさせてください。 事物の<生き辛さ>のレイヤー(層)を重ね合わせて俯瞰してみる、ということが書く際のテーマとしてありました。 ですので、個々に擬人化しているという訳ではなく「全てが渾然一体としてある」といった感じです。 >「私達の長い溜め息」とあるので、語り手一人のことではなく同じような境遇にある人達、例えば同世代の人々を代表しているようにも読み取れます。 私達=過去・現在・未来の<私>も各々の層として個別に捉えていて、代表であると同時に埋没した存在であることも補足させてください。 >「共鳴する体内音叉を持つ娘」とは、語り手の想いに共感してくれる特定の誰かを指しているように思えます。 末尾の「冷たく短い生命線」とは、その誰かの生命力もまた弱く、そうであるからこそ共感できるということを表しているように感じます。 音叉は、共感・同情ではなく<固有振動数>を持つために共鳴します。悲しい純粋な波動ですね。 その物理現象としての「否が応でもない」という所が無常だなと思い、本文の様な表現になりました。 細かい点まで言及していただき、ありがとうございました。

0
ウエキ
たわしさんへ
(2023-04-24)

はじめまして、感想をいただきありがとうございます。 >一連めと、途中の連で、泣いていて、しゃっくりが止まらないことは分かったんですが、鳥が出てきたりして、自分には難解な詩だなと感じました。 いや、この泣くことと、しゃっくりが止まらないことは重要なんですよ。 その点を指摘していただき、ありがとうございます。 初めは嘘泣きでも、いつのまにか本当に涙が止まらなくなって、もうキッカケがあっても無くても泣くことを止められない。 「泣くこと=依存症」と置き換えると、人は何かしら当てはまるものを持っているのではないでしょうか? そもそも、しゃっくりは自分の意志で止められないですしね。 ここに出てくる鳥は、そういった沼にはまった「生きとし生けるもの」だと思ってください。 >読みが浅くてすみません。 読みが「浅い」とか「深い」ということは相対的で些末なことだと思います。 どうか、あやまらないでください(笑) それよりも、<自分には難解な詩だなと感じました>と直球の感想をいただけたことに感謝します。 ありがとうございました。

0
田中恭平 new
田中恭平 new
作品へ
(2023-04-26)

僕としては 例えば壮大なユーモアを映像として見せられているようで面白かったですが そこに何か深いものを見定めようとすれば、評がスベるので、面白かったで済ませたいです。

0
ウエキ
田中恭平 newさんへ
(2023-04-26)

はじめまして、感想をいただきありがとうございました。 >僕としては 例えば壮大なユーモアを映像として見せられているようで面白かったですが そこに何か深いものを見定めようとすれば、評がスベるので、面白かったで済ませたいです。 ユーモアという観点から拙作を読んでいただき、書き手としても(なるほど、そうか)と面白く感じています。「評がスベる」の意味は量りかねますが(私は初めて見る表現なので……これは多分、マイナス評価なのかな)。「面白かったで済ませたい」で勘弁していただき感謝いたします。

0
田中恭平 new
田中恭平 new
ウエキさんへ
(2023-04-26)

あーすいません、評がスベる、というのは、ああこれは僕の言葉なのでしょうか 要は、とんでもない的外れなことを書いてしまう、という意味です。 反省して、この言葉は封印致します。 その映像的に、今でもあまり撮るに難しいであろう世界を表現している点、強調しなかったですが、 良いと思います。

1
ウエキ
田中恭平 newさんへ
(2023-04-26)

数年ぶりのビーレビへの投稿なので、コメントの一言一句に過敏に反応してしまい失礼しました。 真意が分かり、ホッとしています。 良い評価と、書き手に嬉しい一言をいただきありがとうございます。

1
つつみ
作品へ
(2023-04-27)

とてもよい作品だと思います。個人的に「夕間暮れ」「私達」の音が心地よく、体言止めも全体によい効果をもたらしていると思います。 タイトルもよいと思います

1
三浦果実
作品へ
(2023-04-28)

目で書くという作風の表し方がありますが、まさに本作だと思いました。可読性が高いところも私は好ましかったです。 5年ぶりの投稿ですね。お久しぶりです。

1
ウエキ
つつみさんへ
(2023-04-30)

はじめまして、感想をいただきありがとうございました。 >個人的に「夕間暮れ」「私達」の音が心地よく、体言止めも全体によい効果をもたらしていると思います。 何度も音読して「夕間暮れ」にたどり着きました。 「日暮れ」「夕方」「夕暮れ」「黄昏」。 怖いところで「逢魔時(おうまがとき)」なんてのもありましたが……。 暗い中にも哀しさ、寂しさがある「夕間暮れ」は私もお気に入りです。 <体言止め>は、もう癖ですね。 書くだけ書いて、限界まで言葉を刈り込むスタイルなので。 ポーンと、言葉を放り投げたい願望があるのかもしれません。

0
ウエキ
三浦果実さんへ
(2023-04-30)

感想をいただきありがとうございました。 >5年ぶりの投稿ですね。お久しぶりです。 もう、浦島太郎状態? です。 書いては消し、というよりも<消し続ける>数年間でした。 >目で書くという作風の表し方がありますが、まさに本作だと思いました。可読性が高いところも私は好ましかったです。 <目で書く>というのは面白い表現ですね。 今まで書いてきた自作を振り返っても、(なるほど!)と思い当たるフシがあります。 「まるで見てきたような嘘」を語るのは、創作でも実生活でも好きですから(笑) 可読性に関しては、何度も音読して微調整の繰り返しです。 漢字が多いけれど、読み辛くなく、読み手に何がしかの像を結ばせる。 難しいですけど、挑戦ですね。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1