豆のうた - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

豆のうた    

既読スルー言語化している今日もまた 公衆電話BOXの中の人が歩いている 飛行機雲が描く現在過去未来 洗濯物がたくさん、元気な家だ 長葱と牛蒡担いで二刀流 何かに怒って春が暮れる 曇り空にぶら下がる蜘蛛の糸 花壇の外のたんぽぽの元気なこと ジムの両脇に焼肉店濛々と建つ 十字架を花が埋め尽くしている ポストの上にさくら降り積む



豆のうた ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 15
P V 数 : 2083.7
お気に入り数: 0
投票数   : 8
ポイント数 : 0

作成日時 2023-04-09
コメント日時 2023-05-21
#現代詩 #縦書き #受賞作
項目全期間(2025/04/04現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:2083.7
2025/04/04 02時29分49秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

豆のうた コメントセクション

コメント数(15)
m.tasaki
作品へ
(2023-04-09)

こんにちは。 タイトルの「豆のうた」とは前作の「豆詩」のように、小さなうたということからつけられたのでしょうか。 すみません。また、二行目から躓いてしまいました。 冒頭の「既読スルー言語化している」というのは、既読スルーという態度がひとつのメッセージと化しているということなのでしょうが、その次の「公衆電話BOX」とは頭の中の電話BOXのような意味で、様々な考えが勝手に頭の中を歩き回っているようなイメージでしょうか。 それ以降は叙景詩のような感じなのですが、その行間に何か表現していることがあるような気もします。 「何かに怒って春が暮れる」というのがそのヒントであるような感じがするのですが、うまく言い表せません。 ただ、 「花壇の外のたんぽぽの元気なこと」 というところはどこかアイロニカルでいいですね。 なんとも言えぬ不思議な魅力を感じる作品です。

1
紅茶猫
m.tasaki さんへ
(2023-04-09)

レスポンスありがとうございます。 Twitterに書きためていた自由律俳句をまとめてみました。 日常のさもないことを詠んでいます。 そうですね。豆の例えいいなと最近思ったものですから、使っています。 いつも生真面目にありがとうございます。

0
いすき
作品へ
(2023-04-10)

すみません、コメントさせていただきます。なんだろう、久しぶりにビーレビ読んでみようかなと思って、久しぶりにコメントを書くので、緊張しています。一か月ぶりくらいだと思うのですが、もっと長い事やってなかったような気がしています。いま、驚くほど頭の中に言葉がなにもありません。年を取るとこんなふうに静かになるということを、子供の頃は想像すらしていませんでした。 ありがとうございます。落ち着いてきました。今日はこの後、寝ようと思ってます。 寝る前に、読ませていただきました。。。 個人的に公衆電話BOXの作品が好みでした。最近知ったのですが、公衆電話ってほとんど撤去されたらしいですよ。私にとって公衆電話と言えば、近所の駅に向かう途中の道にあったもので、たしかに、反対側から歩いてくる人が透けて見えたかもしれないです。完全に私ってインターネット懐古厨なので、スマホのことが嫌いだし、平成が好きです。平成にあったものも好きで、公衆電話は大好きです。高いのでほとんど使ったことはありませんが、なんどか母に電話したことがありました。 逆に、十字架の作品は私にとってはやりすぎに感じました。それを言うなら、あなたや、あなたの人生が、花で埋め尽くされているのかもしれません。なんだろう、我々の人生って、花で埋め尽くされていなければいけないって思うんだよね。

1
大林 満
大林 満
作品へ
(2023-04-10)

 紅茶猫様 文学力が物凄いというのが第一印象です。やはり、前にも書きましたが、詩をよく研究している研究家だなという印象を持ちました。それと自然を捉えるのが上手い。この作品で、公衆電話BOXを使うところが味良し。全体的に言うと、好作ですね。ありがとうございました。

1
紅茶猫
いすきさんへ
(2023-04-10)

久しぶりですか、レスポンスありがとうございます。 何でしょう「公衆電話」というワードにノスタルジーを感じる方が多いのかな。お二人続けて気になったようなので。 書き手からするとこの句はアクセント的に置いたもので、どちらかというとあまり思い入れは無い方です。 街でよく見かけませんか?、スマホ片手に大声で話している人、まるで公衆電話のガラスの壁に四方を囲まれているから、安心しきって話されているのかなと、そんな風に感じたことを詠んだ句です。 >逆に、十字架の作品は私にとってはやりすぎに感じました。 そうですね。ある意味共感します。やり過ぎなほど花に埋もれていました。 ウクライナの墓地の映像を見て詠んだものです。 でもそれと同時に悲しみの深さを感じました。 これ以上十字架が増えないことを祈りたいです。 >我々の人生って、花で埋め尽くされていなければいけないって思うんだよね。 SNSはキラキラしているけど実際はそうでもないとか最近よく耳にします。 花より団子ですかね。

0
紅茶猫
大林 満さんへ
(2023-04-10)

>やはり、前にも書きましたが、詩をよく研究している研究家だなという印象を持ちました。 ですから何も研究しておりません。 公衆電話ファンがこれだけ多いのですから復活させるべきだと強く思いますね。 まずスマホで番号を検索してから受話器を取る訳です。 でも今公衆電話からの着信は拒否にしている人が多いから、きっとつながらないですね、、、

0
湖湖
湖湖
作品へ
(2023-04-10)

綺麗な風物詩が嵌め込まれて象嵌的に感じが良かったです。焼肉屋とジムの関係がユーモラス。

1
紅茶猫
湖湖さんへ
(2023-04-11)

全く違うことを詠んでいても、句と句がお互いに作用し合っている様に感じるのは、リズムが同じだからなのかなと思います。 コメントありがとうございました。

0
田中恭平 new
田中恭平 new
作品へ
(2023-04-29)

私は今、正岡子規の俳句群と、加えて大正の口語文の運動というものに 注目しているのですが 伝統俳句派と新傾向俳句派というものがあって 伝統俳句派は、五、七、五音の日本的音律、季語を一つ入れる そのわかりやすやで、大衆的支持を得て、今に通じる現代俳句があると考えています。 反対に、文献を参照すれば、新傾向俳句派が、ただ単純に理屈や実験精神でもって 新傾向俳句、のちの自由律俳句を推していたのかといえば そうではなくて 日常語をそのまま、俳句に託すためには、何も決められた音律で 句作すべきと決める必要はないのではないか、ということ。 ともかく、どちらの派であろうとも、俳句というものを 市井の人々の間に、取り戻そうという意気込みは変わらなかったわけで 反対に 俳句は芸術として不完全であるという言い分に 「俳句はやっと芸術になりましたか」と返した高浜虚子の言もなんとなくわかる。 いや、こういう作品を読みますと 正直、正岡子規の念願といいますが夢が叶っている事実に驚き 私はちょっと涙し、細かな評もできかねますが コメントとさせていただきます。

1
田中恭平 new
田中恭平 new
田中恭平 newさんへ
(2023-04-29)

あっ。誤字がありました。 >そのわかりやすやで、  そのわかりやすさで、です。失礼しました。涙でウィンドウが巧く見えません。

1
紅茶猫
田中恭平 newさんへ
(2023-04-29)

涙腺の崩壊している理由が分かりませんので何ともコメントのしようがないのですが、取り敢えずお読み下さりありがとうございました。 そうですね、この頃は俳句と川柳の間の垣根がだいぶ低くなったように感じます。 裾野を広げるためにはどうしても大衆化という道を避けては通れないのかもしれませんが。 いろいろ試してみましたが、表現の仕方として私には自由律俳句が一番しっくりくるように思っております。 お褒めいただくようなものでは無く、自己流の悲しいかな亀のような歩みではありますが、亀は亀なりに歩いてまいりたいと思います。

1
エイクピア
作品へ
(2023-05-08)

最初の句を読んで居ると、川柳かなと思ったら、その後季語的な単語が出て来て、俳句的だとも思いました。自由律的な雰囲気も有り、あまりルールにとらわれない読みぶりが現代詩的だと思いました。タイトルが「豆のうた」で、俳句的川柳的な事情の事を言っているのかもしれません。私としては ジムの両脇に焼肉店濛々と建つ こんな句に魅力を感じます。

1
紅茶猫
エイクピアさんへ
(2023-05-09)

コメントありがとうございます。 9句目は写生句なんですよ。 ストイックに身体を鍛えても、逃さないぞといった感じで煙・肉の匂いが濛々でした。 確かに川柳のような句もいくつかありますね。 自由律俳句の結社に所属していたこともあったのですが、その真髄を学ばないうちに辞めてしまいました。 もう少し本などを読んでしっかり勉強していきたいです。

0
紅茶猫
さんへ
(2023-05-10)

コメントありがとうございます。 アドバイスありがとうございます。 やはりしっかり俳句の本を読んでもう少しきちんと理解を深めていきたいと思います。

0
紅茶猫
さんへ
(2023-05-28)

いろいろな読み方があるものですね。興味深く読ませていただきました。 コメントありがとうございました。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3