詩ってなんだろう - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

詩ってなんだろう    

詩ってなんだろう なんでコメントもらえると嬉しいんだろう 誰かに何かを伝えるためでもなく 自分の為に言葉を綴っただけのはず なのに人に読んでもらうと嬉しいんだ わたしは何のために詩を書くんだろう 誰かにわたしを知ってほしいのか 誰かにわたしを理解してほしいのか そんなの望んでないつもり そんなの諦めたつもり だけどわたしは何かを求めている わたしは人間で わたしは生きている だからわたしは詩を書くんだろう きっと たぶん そんな感じ



詩ってなんだろう ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 12
P V 数 : 996.5
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2023-04-04
コメント日時 2023-04-08
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2025/04/12現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:996.5
2025/04/12 09時11分49秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

詩ってなんだろう コメントセクション

コメント数(12)
m.tasaki
作品へ
(2023-04-04)

こんにちは。 人間は永い進化の過程で、集団をつくり互いに協力することで生き延びてきました。 ですから他者と繋がろうとする遺伝的な性質を持った個体が自然淘汰により生き残ってきたため、現在の我々も他者と繋がることを求めるのです。 と、こんな説明は味気ないですよね。 それにこれでは、なぜ詩ではならないのかが説明できません。 意思の疎通や情報の伝達ならば詩でなくてもいいのですから。 おそらくそこには感情の存在が深く関わっているようです。 負の感情とどう折り合いをつけるのか。正の感情をどう伝え、どう分かち合うのか。 人が人として生きてゆく中での詩の役割や詩を書くことの意義は、その辺にあるような気がします。 ですから、 「わたしは人間で  わたしは生きている  だからわたしは詩を書くんだろう」 まさしくその通りなのだと思います。

0
田中宏輔
田中宏輔
作品へ
(2023-04-04)

わたしは人間で わたしは生きている だからわたしは詩を書くんだろう 同じく。

0
妻咲邦香
作品へ
(2023-04-05)

誰かに何かを伝えるためでないからこそ反応があって初めて成立するのが詩だと思う。それがいつの間にやら賛否の「賛」ばかりを欲しがる人が増えた。詩は叩かれるために書くのでないとイカンとさえ思う。詩人はもっとコメント欲しがれや、と思っている。

0
あめんぼ
m.tasaki さんへ
(2023-04-05)

ありがとうございます。 他者と関わらずに自由でいたいと思いながら、他人と繋がって孤独を感じずにも生きたいという矛盾を抱えながら、自己と他者の狭間でふわふわしているのが人間という生き物なのだろうと思っています。

0
あめんぼ
田中宏輔さんへ
(2023-04-05)

ありがとうございます。 私にとって詩は書きたいものではなく、生きていると書かざる得ない感じのものです。 もはや詩かどうかも微妙なものですが、、、

0
あめんぼ
妻咲邦香さんへ
(2023-04-05)

私自身あまりコメントしていないので痛い話ですが、詩は伝えるために書くものではないというのはその通りだと思いました。 伝えなくても、繋がっていることを知る。そんな感じでしょうか。 月を見上げたときにきっとどこかの誰かも同じ月を見ているんだと思うようなことでしょうか。 月を綺麗だと思うかどうかは別として、同じく月を見ているということは言わなければならないかもしれませんね。

0
湖湖
湖湖
作品へ
(2023-04-05)

存在を認められたり、愛されれば、嬉しいものですね。諦めては立ち上がり、また希望する、その繰り返し。詩は心、人は心、花は色。

0
あめんぼ
湖湖さんへ
(2023-04-05)

そうですね。 承認欲求はあまりない方だとは思っていますが、人である限り逃れられない面もありますね。

0
エイクピア
作品へ
(2023-04-06)

詩とは何ぞやと言う問いは何度でも出て来るのですが、そのたびに解答がしっくりこない場合が多いと思います。何のためにという問いも重要ですね。スパッと書けて仕舞えば目的意識なぞ邪魔なのかもしれませんが、詩の妙味を知るためには必要な意識だと思います。人間で、生きて居てと言うのも当たり前の様で、結構難しい常識なのかもしれません。自分で自分を対象化するのは意外と難しいからですね。

0
かずや
かずや
作品へ
(2023-04-06)

文字で言葉で伝える、書き起こすというのは一種の抽象化、仮託だと思うのです。 そこに個性を欲するのは道理。 ここにしかいない自分を誰でも使う文字に願いをかけて、想いを託して探すのかも知れないですね。

0
あめんぼ
エイクピアさんへ
(2023-04-08)

ありがとうございます。 詩の妙味はまだまだ私にはわかりませんね…。難しいです。

0
あめんぼ
かずやさんへ
(2023-04-08)

ありがとうございます。 コメント読んで、詩とは自分の想いは表現するけど、受け取り方は読者に託すようなものかなと思いました。なんとなく。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2