九月の終わりを生きる - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow

桃太郎の神殿

幻想的な具体、具体的な幻想

時刻、刻々、刻むということは生きるということである。生きる、生まれる、死を予感する全ての事象が望む新たな幻想、書かれるべき詩、読まれるべき詩がここにある。

狂詩人



作品を
別枠表示

九月の終わりを生きる    

あなたの身体という、 あなたの一揃いの骨が埋まった墓地がある それは、九月の終わりの風に吹かれている 季節の変わり目には、どこにでも死が潜む あるときそれは紫陽花の花壇で眠っていた その微かに青さの残る花房に耳を傾けた時 わたしの中をめぐるあたたかな水に気づく あるいは、わたしは遠い海鳴りの音を聞く 死んだ魚をいっぱいに埋めた墓地があって それらは、わたしの中にある水と呼応する あるいは、生まれ、死ぬ 皺が増えてゆく すなわち 陰が増えてゆく やがて増え続けた陰から夜が生まれ あなたは夜の闇の中で自分の身体を感じる 墓守として あなたの骨はあなたの中で清潔を保ち続ける 今は 少しずつ涼しくなってゆく夜風が花を殺す 花を殺すものを季節と呼ぼう そうしたら、あなたの中から秋は訪れる

九月の終わりを生きる ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 13
P V 数 : 5131.0
お気に入り数: 4
投票数   : 0
ポイント数 : 115

作成日時 2019-10-01
コメント日時 2019-11-15
#テキスト #アドバイス募集 #受賞作
項目全期間(2024/06/27現在)投稿後10日間
叙情性5019
前衛性20
可読性354
エンタメ00
技巧94
音韻43
構成156
総合ポイント11536
 平均値  中央値 
叙情性3.63
前衛性0.10
可読性2.50
 エンタメ00
技巧0.60
音韻0.30
構成1.10
総合8.27
閲覧指数:5131.0
2024/06/27 06時27分57秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

九月の終わりを生きる コメントセクション

コメント数(13)
新染因循
(2019-10-02)

季節の変わり目、の例に紫陽花を挙げられていたので旧暦での季節の区分かなあと思いました。 夏を謳歌していたものが、姿を変えて秋になるということを、生物の起源である海とわたしを結び付けているように感じて素敵だなあと。あらゆるものは、決して貶められることなく流転するんですね。

1
楽子
楽子
(2019-10-02)

すごくロマンチックで涼しげで優しげな死でした。 不思議なのが、死を感じさせる描写なのに、同時に強く励まされたことです。 あくせくする人生のなか、私の骨は美しく清潔に保たれるのであればまだ頑張れる。どんなに脂汗を書いても、私という墓地の中、不可侵な涼やかさがあるのだ……。と。 本当に素敵な詩でした!

0
鈴木歯車
(2019-10-02)

最終連、皺の影という身近で微小な黒さから、最終的に現代ではほとんど遭わない「夜の闇」にまで発想がなめらかに拡大している。全体的に縫い目が無くてスルスルと引き込まれた。

0
Um Fantasma
(2019-10-02)

最後のほうがかっこいい。結論がいいってのはやっぱテクストとして王道だと思う。秋ということは時事ネタやね。エンタメと前衛性以外すべてにポイントさしあげ。

0
星空そとば
(2019-10-05)

>>沙一さん ”九月の終わりである必然性はあるのだろうかと” 九月の終わり頃にこういう気分になって書いただけで、必然性はあんまりないかもしれないです。ただ、色んなものが死んでいくということを強く感じさせる季節ではあると思うので、それっぽいかなとは思います。

0
星空そとば
(2019-10-05)

>>楽子さん ひとりひとりの身体の中に骨という対称性の高い形が埋まってるのってなんか面白いなというところから想像を膨らませて書きました。それと、誰が言っていたのかは忘れたのですが、「人間は、一つの魂を背負った死体に過ぎない」という好きな言葉があるのですが、これと逆の発想をしてみるのも面白いかもしれないと思い、人の体内に潜む非生命的なイメージ(結晶のようなイメージ)として骨という語句を使ってみました。

0
星空そとば
(2019-10-05)

>>鈴木歯車さん こういったイメージの拡張を根拠に詩を展開していくやり方は、自分は岩倉文也から学んだ感じがします

1
星空そとば
(2019-10-06)

>>Um Fantasmaさん 最初と最後に強い文章を持ってくるというのはいつも意識しています。

0
ふじりゅう
(2019-10-07)

先月に引き続きご投稿ありがとうございます。 良い作品だと思いました。文が一貫している印象で、最初、骨と墓が出てきて、それを最後にきっちり回収出来ている構成が非常に好きです。 最も凄いなと思ったのは、 雛=陰→夜、の闇、の中で感じる「自分」と、この流れが極めてスムーズです。そして、最後に闇の中で確かに感じる自らの体へ持っていく辺りが、骨や生きるというタイトルに繋がっていて、この接合具合がすごく練り込まれた作品だなと感じました。

0
杜 琴乃
(2019-10-17)

二連目 >わたしの中をめぐるあたたかな水に気づく から 三連目 >それらは、わたしの中にある水と呼応する へとつながっていく流れがうまいなぁと思いました。花壇の紫陽花と遠い海には直接的な関係はなくそれぞれ独立したストーリーのようでありながら、一貫した思想がこれらの場面転換をうまく結びつけているのでしょう。 「あなた」と語りかけるようにはじまり、「わたし」の経験を伝えるような2、3連目、そうして再び「あなた」となる四連の構成が見事ですね。 焦点を合わせる、とはこういうことか…とまだ非常にぼんやりとしてですが学ばせていただきました。 最後に純粋な感想を。この作品を読んで、星野道夫さんの本を思い出しました。 ムースの糞に生えた苔や、ムースが落とした巨大な角がげっ歯類の貴重な養分となること、そのように命の輪は広がっているということ。死からはじまる生があるのだという希望のようなものを感じることができました。生と死についてぐるりと思考を巡らせる雄大な想像の旅から「今」へと帰ってきて、そこに冷たい夜風が吹いている…。読み終わると、とてもさわやかな気分になりました。 素敵な作品をありがとうございます。

1
星空そとば
(2019-10-21)

>>ふじりゅうさん >>杜 琴乃さん 構成などについて、自分も気づいていなかった構造を皆さんが指摘してくれるので面白いなと思います。自分が詩を書くときは、自分自身は言葉の触媒でしかなく、言葉が自走して詩が構成されていく感覚が強く、自分が能動的に書いているというよりは、詩が勝手に書かれていくように感じるため、大域的な構造についてあまり自覚的になれないなと思いました。

0
エイクピア
(2019-11-07)

表現が緊密で、兪に隙がなく、詩展開にそつがないと思いました。 >皺が増えてゆく >すなわち >陰が増えてゆく こう言う所とか、その後の展開も息もつかせぬ指摘緊張感だと思いました。

0
星空そとば
(2019-11-15)

>>エイクピアさん 展開の密度が高い詩を書けるようになるというのは目標の一つでもありますね。岩倉文也のツイートとかを参考にしています

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3