作品投稿掲示板 - B-REVIEW

fujisaki


投稿作品数: 5
総コメント数: 56
今月は2作品にコメントを付与しました。
プロフィール
記録
プロフィールはありません

fujisakiの記録 ON_B-REVIEW・・・・

初コメント送信者の燈火

作品への初コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

精力的B-Reviewer

総合コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

精力的投稿者

投稿作品数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

そうそう

2025-02-22

さだめ

2025-01-04

羊水

2023-06-01

とても好きですね。ペリエに出会ったその感動をそのまま書いているように思えて、それがとてもいいです。 本当に十代だとして、ぜひ素朴な感動を忘れず文字にしていってほしいです。 年をとれば、新しい飲み物を飲んでも、ふーんくらいしか思わないようになってしまいますので、、悲しいかな。 (ペリエが好き)

2 時間前

細かい読みはできていないのですが、 >とは言いましても、それは私のことではないので、 >私には爪にまですら、沁み込んでいくということです >とは言ってもですね、どうせ私のことですから、 >土砂降りでも降れば、すぐにも海になるってことです このあたりの切り返しがかっこよく、まねしてみたいなと感じました。 直前の >ぬかるみが靴に沁みたとき、 >それを気にせずに歩けるような人は、 >きっと、心も渇いていたい人 >防水している心には、それでは沁みない、 この描写が少し緩慢に感じるからこそ、より鮮やかに感じるといいますか。 この部分が冗長に思えるのもきっと狙ってのことだと思いました。ありがとうございました。 (雨上がりの風呂上がり)

2025-04-01

ありがとうございます。 すべてフィクションですが、詩作に置いて実体験はすごくヒントになっています。小説や短編は書き方がわからないのですがコメントをいただいて、書いてみたいなと思いました。 (よるにいどうする)

2025-03-31

ご教示いただきありがとうございます。他の方のコメントも拝読し、技術的に可能でも法的に懸念点、リスクがあり簡単なアーカイブの公開は難しい、あるいは、丁寧な合意形成とそのための時間が必要と理解しました。知見もない者が出しゃばりまして失礼しました… (将来、彼の子孫は「三浦果実」という名前に赤面することになるだろう)

2025-03-23

なんでアーカイブにこだわるかポエムで補足します。もしかしたら今日、将来の大詩人が爆誕してるかもしれない。その可能性はだれも否定できない。 そしたらいろいろ幼稚園や小学校であると思うけどなんとか無事に中学に上がって、国語便覧をパラパラめくっているときに詩に出会う。これや!となって、なんか書いてみる。そしたら大体ネットで検索しますよ。きっと文学極道を見つけて、現代詩フォーラムを見つける。僕らの穴が開きまくった脳みそじゃなくて、なんでも吸収するスポンジ脳できっとすごい作品書きますよ。その時に、ビーレビのアーカイブが無かったら申し訳ない。秀作も駄作も何がその大詩人の糧になるかわからない。そういう将来のために、残しておかないといけない、と思うわけです。 もっと言えばその大詩人は5年前に生まれているかもしれない。10年前に生まれているかもしれない。15年前に生まれているかもしれない。そしたら今中三で、今この瞬間にビーレビのサイトにアクセスしたところかもしれない。 綺羅星のごとく光り続ける過去の名作を読んで自分の足りなさにため息しかつけない僕ですが、「過去」に助けられて、学ばせてもらってきました。僕らはバトンをつないでいかないといけないんです。 (将来、彼の子孫は「三浦果実」という名前に赤面することになるだろう)

2025-03-22

実話なんだろうなという納得感のある作品でした。お嬢様気分で妄想をする前半部分がいかにも疲労困憊という感じが出ていていいですね。これは好みの話ですが、徹夜した際のあれこれとか、現実世界のディティールみたいなものが、ドレスを着た帰り道に出たり入ったりしてイメージが連なっていく、みたいな展開があるとより面白くなるのではないかと思いました。ありがとうございました。 (おやすみ!)

2025-03-22

受信ありがとうございます。我々は星人である前に宇宙人であります。 素敵と言っていただいてありがたいですが、どのようなところがなど教えてもらえると嬉しいですし、同様にここが物足りなかったとか、気になったということも合わせて教えてもらえると励みになります。 (よるにいどうする)

2025-03-22

サイトが無くなるのはどうしようもないのであればせめてアーカイブを、、運営の方がやるべきかと思いますがいろいろとお忙しいかと思うのでバックアップはいくつあってもいいのかなと。この辺どなたか詳しい方とかいらっしゃらないでしょうか? コメントはともかくせめて投稿作だけでも。 以下のサイトに投稿された作品をすべてアーカイブ保存したいのですがやり方をコスト含めて教えてください https://www.breview.org/ ChatGPT: サイト「https://www.breview.org/」に投稿されたすべての作品をアーカイブ保存したい場合、いくつかの方法があります。ただし、アーカイブ作業を行う際には、サイトの利用規約や著作権を守ることが非常に重要ですので、必ず確認してから作業を始めてください。 以下に、いくつかの方法を紹介します。 1. ウェブサイト全体をダウンロードする方法 ウェブサイト全体をオフラインで保存するために「HTTrack」などのツールを使うことができます。この方法はサイトの構造に従って全体をダウンロードし、後でオフラインで閲覧できる状態にします。 HTTrack(無料ツール)ユーザーインターフェースで「新規プロジェクト」を作成し、保存したいウェブサイトのURL(https://www.breview.org/)を入力します。保存するコンテンツの種類(画像、テキスト、リンクなど)を選択して保存します。保存したファイルはオフラインでブラウザを使って閲覧できます。 コスト:無料ですが、ダウンロードするサイトの規模によっては、ストレージが多く必要になることがあります。 注意点:大量のデータを一度にダウンロードするため、サイトに負荷をかけることがあるため、過度な使用は避けるようにしましょう。サイトがrobots.txtでスクレイピングを制限している場合、使用を避けるか、サイト管理者に許可を求めることが必要です。 2. スクレイピングツールを使ってデータを抽出 投稿された作品のみを保存したい場合、スクレイピングツールを使って特定のコンテンツを自動的に取得する方法があります。この方法では、プログラミングの知識が必要ですが、特定のデータだけを効率よく保存できます。 Web Scraper(Chrome拡張機能)Web ScraperはGoogle Chromeの拡張機能で、ウェブページ内の特定の情報(作品のタイトル、内容、画像など)を抽出し、CSVやJSON形式で保存できます。 手順:Web Scraper をGoogle Chromeにインストール。取得したいデータ(作品のタイトル、作者名、内容など)を設定します。設定に従って、必要な情報をスクレイピングし、CSVやJSON形式で保存。 コスト:基本的な使用は無料です。ただし、大規模にスクレイピングを行いたい場合や特定の拡張機能を使いたい場合、有料プランが必要な場合もあります。 注意点:ウェブサイトの規約に従い、スクレイピングを行うことが重要です。サイトの規模が大きい場合、スクリプトが途中で失敗することもあるため、慎重に設定を行う必要があります。 3. APIを利用する方法(提供されていれば) もし「https://www.breview.org/」がAPIを提供している場合、APIを利用して自動的に投稿作品を取得し、保存することができます。この方法は、プログラムを使ってデータを効率的にダウンロードできるため、非常に便利です。 コスト:APIの利用が無料の場合は、無料で使用できますが、大量のリクエストを行う場合、サーバーの利用料やAPIの使用制限に引っかかる可能性があります。 注意点:APIの有無を確認する必要があります。もし提供されていない場合、他の方法を使う必要があります。 4. 手動で保存 投稿数が少ない場合や必要なデータが限定されている場合、手動で作品を保存することも可能です。テキストをコピーしてWordやGoogle Docsに貼り付けたり、画像を右クリックで保存したりする方法です。 コスト:無料で、特別なツールは必要ありません。 注意点:大量のデータを手動で保存する場合、手間がかかるため、数十件以上になると非効率的です。 結論 大量のデータをアーカイブしたい場合:HTTrack を使ってサイト全体をダウンロードする。Web Scraper を使って特定のコンテンツ(投稿作品)を抽出して保存。 APIが提供されている場合:APIを使って効率的にデータを取得し、アーカイブする方法が最も効率的。 どの方法を選ぶかは、保存するデータの量、頻度、保存後の利用方法に応じて決めるとよいでしょう。また、著作権や利用規約を守って作業を行うことが大切です。 (将来、彼の子孫は「三浦果実」という名前に赤面することになるだろう)

2025-03-22

>丈夫に生んでくれたから よくある言葉ですが、最近僕も真に実感をもってこの言い方に向き合います。丈夫じゃないこともありますね。 お母様はどのようなお顔で、どんな口癖があったんでしょうか。気になります。 (【謝辞】/[Acknowledgements])

2025-03-22

まず、僕はおまるたろうさんのこの投稿に賛同するわけではありません。 本件に関しての僕のスタンスは、一人のユーザーとしてビーレビという場がなくなってしまうことに対して、悲しい。できれば閉鎖してほしくない。もし閉鎖されてしまうなら、過去ログはどうにか残していただきたい。 それ以上でも以下でもありません。どなたに責任があるやないやなどは、経緯が本当にわかっていないのでわからないです。 その上で以下は上記に関しての付言です。SNSをやっていないのでこちらに書かせてもらいます。おまるたろうさんの投稿と直接関連がないこと、おまるたろうさんにお詫びします。 詩を書き始めたころ、メビウスリングがあり、文学極道があり、未詳があり…ネット越しに色々とやり取りをする中で失礼な物言いもあったと思いますが、いろんなご意見をいただき、何にも知らない若造にとってはとても勉強になる空間だったと思います。今となっては細部は思い出せませんが。 その後人生いろいろあって忙しく、10年弱ROMっていましたが、ふと何か書きたくなり、またビーレビに顔を出すようになりました。 >ふたたび蓋が開くのがいつになるのか、わからない。 ビーレビという場があり続けてくれて、嬉しかったです。未熟なりに投稿した作品を読んでもらって感想をいただき、また皆さんの作品を読んで勉強ができ、有意義でした。 社会の歯車として生きれば、何かを作り上げること、運営していくことには常にリソーセスが必要だとわかります。僕が飲む水道を引いてくれた人がいて、水道管をメンテナンスしてくれる人がいる。僕はビーレビを作った人々、運営してくれた人々、関わっている方々に感謝をしています。 >詩は、紙とペンさえあれば誰でも書けるはずのものなのだが、実際には、あたりまえには書けない。 >ところで、このあたりまえというのは、いったい何のことなのか? >誰もが「あたりまえ」に生きているように思い込んでいるのだけれども、本当にそうなのかと問い返されると、答えに窮してしまう。 本当にそうですね。 全然経緯を知らないので、どなたに責任があるとかそういうことはわかりません。また別に契約をしているわけでもなく、利用料も払っていないただのユーザーですので、場が閉じられるのであれば、わかりました、以外にはございません。 ただ、僕はもっとよく書けるようになりたい。うまく、面白く。ああ、そのように言うことができたな!と思えるような表現がしたい。そのために、ビーレビの過去の作品群は必要だと思います。場は、また違う場をつくってくださっている方々がいらっしゃるのでそこでお世話になればいいかもしれませんが、もう過去の作品群で学ぶことができないのは悔しく思います。 文学極道はきっとどなたかがまだ費用を支払って、過去ログを残してくれています。メビウスリングは無くなってしまいました。そのようになってしまうのであれば、それはとても悲しい。 しかし、それもネット詩の宿命なのだとしたら、そういうものかなとも思い、生活をします。そろそろ歯医者の定期健診の予約をいれなければなりません。個人の感想ですが、中長期目線で見た時、詩を書くという文化で見た時、サイトが一つなくなってしまうのは大きな損失だと思います。 ぼんやりしたポエムですみません。 (将来、彼の子孫は「三浦果実」という名前に赤面することになるだろう)

2025-03-22

ありがとうございます。 (よるにいどうする)

2025-03-22

これは証明のしようがありませんし、もし違っていたら大変失礼なのですが、一読して作者さんは3.11に立ち会われていないのではないかと思いました。描写されているシーンや、最後に平和が出てくるという構成からして、なんといいますかニュース映像を見ているような、実感の無さを感じてしまいました。私は当時、東北におらずあの経験をしていませんでしたので、作者さんが自分の目で見た光景なのですとおっしゃるのであれば何も言えることがないのですが。「波だ」という簡潔なタイトルは、あのどうしようもなさに立ち会ったリアルな所感を想像させますが、これが「涙」との掛け言葉なのだとしたら少し安直な感をいただきました。 ただもしその場にいらっしゃったとしたら、真顔のまま立ちすくむ人の、真顔さとでもいうべき細部を教えていただきたい(それは真に貴重な証言として)と思います。作者さんの言葉で、切り取って見せていただきたい、と思います。 震災のことを考えるとき、本当に胸が痛みます。そんな言葉では失礼なくらいに。それを作品にするすべを私は持ちません。 ありがとうございました。 (波だ)

2025-03-17

この短さで成立するのは、主題の「その通りだ」力とでも言いますか、道徳の教科書のように、気恥ずかしさがありつつも、本当にそうだよね、と思う、人類にとってとても大切なことだからだと思います。 ただ、このままだとみんな仲良くしないとね、ということを言うその他大勢の言葉と見分けがつかないので、何度もこの詩を読みに来なければならない何かを書き足していくと、よりよいのではないかなと思いました。意味を伝達することに+αをつけていけたらな、という。ありがとうございました。 (私達)

2025-03-17

ありがとうございます。 色んな死がありますよね。 (そうそう)

2025-03-10

ありがとうございます。 私に作曲の才能はありませんので、ぜひお願いします。 (そうそう)

2025-03-10

ありがとうございます。 細かく読んでいただき、また良い詩と言っていただき嬉しいです。 (そうそう)

2025-03-10

ありがとうございます。 お待ちしています (そうそう)

2025-03-02

ありがとうございます。 できれば笑って送られたいものですね (そうそう)

2025-03-02

一連目 あなたからお釣りを分け与えられるわたし。律儀。指紋を読み取ろうとする。主従関係とまではいかないけれどわたしからあなたに対する想いとその逆が釣り合っていないような様子 あるいは必ずしもそうではないけど、あなたの不器用な性格が、わたしに苦い思いをさせているといったところでしょうか。二人の関係性を示す導入部分で全体を通した緊張感をうまく表現していると思います。 (逆にわたしがお小遣いをあげるヒモと読むのが第一感でしたが、ちょっと根拠が薄いかなと) 薄荷は、タバコのメンソールのことかな。であればなるほどですがそうでなければどういう効果を狙ったのか気になります。図鑑、鉱物、修士論文という言葉の連なりを狙った配置でしょうか。 二連目 少しふわっとした印象です。足首の捻挫や絶滅である必然性がすこし掴みきれませんでした。 三連目・四連目 ポエム腕力に溢れていて、ミスチルの歌詞のようで好きです。 実体験ベースとのことで、世間的にはあまりいいパートナーではない気もしますが、若い時の苦いけど大切な思い出ということでしょうか。線形では表しきれない関係性や思いを綴ったいい作品ですね。僕だったらもっと書き込み過ぎてしまうので、鑑賞しがいがある余白がいい効果を生んでいると思います。これは好みの話ですが完備さんの意思・主張みたいなものはあえて隠していらっしゃるような気がしてそこは少し物足りなかったです。お気を悪くされたらすみません。 (nonlinear)

2025-03-02

ありがとうございます。 Pixiesはなぜか思いついて採用しました。特にPixiesである必要性はないのですがなぜか気に入っています。 (そうそう)

2025-02-25

ありがとうございます。 年代に偏りがあるというのはそうかもしれませんね。僕もティーンのころはもっとたくさん書いていました。ものを書くことにはまる年頃というものは確かにある気がしますし、書き続ける人もそうでない人もみんな人生を頑張っていると思います。 コメントの件は僕もあまりコメント入れるタイプでないですし特に何も思わないです。誰かに読んでいただけたらそれでOKです。 (そうそう)

2025-02-25

ありがとうございます。 カーテンが膨らむのは南風で、北風はカーテンをバタバタあおるイメージがあります、なんとなく。 (そうそう)

2025-02-25

ありがとうございます。 そのように言っていただいて嬉しいですが、人生そのものを書けるほど僕には力がありませんので精進していきたいと思います。 (そうそう)

2025-02-25

ありがとうございます。 同音異義語というのは楽しいですが、いい塩梅にしないとむずがゆい感じがしており、この詩でうまく解消できているか不安です。 (そうそう)

2025-02-25

二藤さんこんにちは。わざわざご確認ありがとうございます。 どうぞご自由にお話ください。嬉しいです。 (さだめ)

2025-02-18

筆致がとても好きです。全体的に好きですが、ちょうだいよ、という言い方がいいですね。 部分でいうと「積る話は肩から伝わった」なんて、そういうことあるよねって思います。 強いて言うなら、他の方も書いていらっしゃいますが、僕はもう少し生活感がある方が好みです。 わがままを言わせてもらうなら、これがぼんじゅーるさんのことなのだとしたら、僕でもほかのAさんでもない、ぼんじゅーるさんの生活、人生を感じてみたいなというのが、一つの感想です。どうしてビスコなんでしょう、というような。 (ビスコ)

2025-02-13

このようなスタイルで書いてみたいと思うことがあります。なんどかやってみたけど続きませんでした。 頭に浮かんでくるイメージや単語を思うがままに繋げてみようとするたび、脳の中の、意味を求める部分が邪魔をしてきて、どうにもならず。ふんぎりがつかないというか、これは悩みです。 そういうことで、羨ましいし、楽しく読みました。 バードって言うと、「個人的な体験」の主人公を思い出しますが、きっと関係ないでしょうね。 (バード)

2025-02-13

ハツさん ありがとうございます。いちごシロップは学生が終わるころだったと思います。時期によって書く理由は様々でしたが、生活の中で気が付いたことや発見を軸にイメージを膨らませてきました。人生の一部を感じていただけたのなら嬉しく思います。 (さだめ)

2025-01-06

羽田さん ありがとうございます。以前もコメントをいただき牧場で働かれているとのことで、寒い季節ご自愛ください。 (さだめ)

2025-01-06

佐々木さん ありがとうございます。 (さだめ)

2025-01-06

佐々木さん ありがとうございます。 (さだめ)

2025-01-06

紅井さん ありがとうございます。 (さだめ)

2025-01-06

出だしがとても好みです。バラの造花を眺めてほんのりとした感傷に包まれたのは実体験なんじゃないでしょうか?そこをきっかけにイメージがばあっと広がっていったような印象です。 推しを尊ぶオタクじゃないけど、一方通行の気持ち悪さが出つつ、ロマン派?のような純な美しさも感じる散文でした。ただの感想ですみません。 (ハタチの彼女への散文)

2025-01-04

素敵な隠喩ではじまる詩なのかなと思って読み始めましたが、これはそのままお子さんのことを書いているのかなと思いました(僕はそう読みました) 子どもは大人の世界ではあまり出会わないような行動を、さも普通ですけどみたいな顔をしてやるので時に面白く、時にハッとさせられますよね。 育児にある楽しさと、突然訪れる詩情に目が離せない緊張感が表現された素敵な詩だと思いました。 一方でどこか大人の淫らな、不義を含んだ恋愛のイメージも行間に感じられるところも味わい深いと思います。 (わたあめ)

2024-07-23

素敵ですね。思わずコメントしてしまいます。 特に冒頭三行すごく好みです。単語の最後の音を伸ばしながら、会話を留保して風を感じる余韻、を想像しました。 個人的な意見ですが、10-12行目は、少し簡単かなと思いました。風がもたらした過去の印象、ということだと読んだのですが、もう少し書き込んでも問題ないのではないかなと。 もう少し踏み込むのならば、 いくつかの選択肢を残して 私を私たらしめるために ここは何か言っているようで何も言っていないような気もします。本当はもっと書かれるべきことがある気がします。 人生、実存、あなたの光が見たい、物足りない、もっと読ませてほしいという僕の我儘をお許しください。 この短さでとどめるのもすごく素敵だなと思うので一意見として聞き流してください。ありがとうございました。 (風)

2023-10-06

ご無沙汰してます。お元気でしたか。 僕も久しぶりに最近また書きました。 作品に触れないコメントで大変申し訳ないですが、ご挨拶せずにはいられず。 10年後もまたお見かけするのを楽しみにしています。 (きみが、よ)

2023-07-13

ありがとうございます。 姿も見えない、存在に想像すら及ばない人々に日々助けられて生活を送っている、と気がつくことありますよね。 時々、目に見えるものは、目に見えないものと比べて、多いのか少ないのか、考えます。コメントありがとうございました。 (羊水)

2023-06-21

ありがとうございます。 三浦さんの星座占いが今日も一位でありますように (羊水)

2023-06-21

ありがとうございます。 (羊水)

2023-06-21

ありがとうございます。丁寧に読み解いていただいて、大変嬉しいです。 どのようにコメントを返したらいいか、難しい。一つ言えるのは胎児がそのように前向きに評価してくれるかもしれない、という視点に気付かされ、とても勇気づけられました。簡単ですみませんが、これ以上は蛇足になる気がしますので、ありがとうございました (羊水)

2023-06-21

そうでもいいし、そうでなくてもいいんですよね、本当に。承認欲求とか暇つぶしのレスバトルじゃなくて、書きたいから書く。読みたいから読む。そういうものなんだと思います。ポエムがなくたって生きていける時代にそれでもこのポエムを書きたい。僕は最近そういう気分です。 改めて小さい頃道徳の授業で習ったようなことが、本当にまとを得ているなと思うようになりました。丸くなってつまらんという気持ちもどこかにあるはあるのですが、心から納得しているのでしょうがないです。 現実を、素直に謙虚に生きよ!その通りですね。 至道無難、唯嫌揀択(信心銘) 選り好みをしない人にとって、道に至るのは難しくない このように生きたいと思っています。 (成仏せよっ!ブンゴクの亡霊どもっ!!)

2023-06-13

勢いよく、このように筆が乗ったら気分いいだろうなあと思いました。福まるさんが本当に幻聴になやまされているのか、クーラーのリモコンを持った時にイメージが閃いたのかわかりませんが、文章も綺麗で素敵です。 ありがとうございました。 (悪をしばき倒す方法)

2023-06-13

最初の二行とても好みです。筆者の気分を端的に表せていると思います。その後の一連目では、何にも縛られない、ある意味気楽で、自由であることの実感が表現されているとおもいました。洗濯物を干す時、晴れていて、孤独じゃないと思う。素敵な感性だと思います。 ところが、二連目で名前にわたしが殺されてしまう。筆者の心象が急降下するので、どういうことだろうと思いました。もう少し書き込めるとしたら、どうして、どのような理由でわたしが殺されてしまったのか。名前に対する怨念を聞いてみたいという気持ちです。そこがもう少しわかりやすいと風になるという最終連の納得感があるのかなと。僕の好みの話ですが。 ありがとうございました。 (風)

2023-06-13

何でもない物なのに、なぜかずっと心に残っているものってありますよね。 生きているうちに、時間の経過とともに、脳がうまく処理をして僕らは上手にいろんなものを忘れていきます。人生を進めていく上で関係のない、覚えておいてもしょうがないことから順に。 けれども、なぜか覚えていることがある。どうして覚えているのだろう? そこに詩情というか、書く必然性みたいなものを僕は感じたりします。 行方不明者の張り紙はずっと心に残り続けるものになるのでしょうか。入間さんが数年後覚えているか忘れているか、気になりますね。 ありがとうございました。 (鳩の死骸)

2023-06-13

ありがとうございます。 ご無沙汰してます。コメントいただけて嬉しいです。 人生、頑張っていきましょうね (羊水)

2023-06-12

ありがとうございます。 (羊水)

2023-06-12

ありがとうございます。 (羊水)

2023-06-05

ありがとうございます。 (羊水)

2023-06-03

ありがとうございます。 温かいコメント、励みになります。頑張ります (羊水)

2023-06-02

ありがとうございます。 季節の移り変わりまで感じていただけて、嬉しく思います。 (羊水)

2023-06-02

ありがとうございます。 朗読するには少しリズムが取りにくいところがあるような気がしますが、試しにやってみてもいいかもしれないですね (This is the Chuo-Sobu Line train for)

2023-05-25

素敵な詩だなと思いました。僕は何かに乗って移動している時に詩情みたいなものを捕まえることが多いので、この詩をとても好感を持って読みました。 一連のぎゅうぎゅうのバス車内から、強い雨の車窓にカメラが向いていく動きや、二連目の雨粒がスマホに落ちる描写はとても素敵だと思います。 一方で、どうして「ひかり」なのかわかりませんでした。僕自身が読み切れていないからだと思うのですが、ここがもう少しわかりやすいと(必然を感じられると)納得感のある作品になるのかもしれないなと思いました。 また、痴漢という言葉が一連目の最後に出てきますが、かなり強い単語だと思います。他の方のコメントにあるように、自分の境界線の定まらなさ、ひいてはきみ、や彼に自分自身を委ねている自分を表現する効果があるのかなと思いましたが、僕自身は痴漢という単語の、その背後にある苦しさや憤りが頭に残って、うまく消化しきれませんでした。 僕がうまく読めていない中の個人的な意見なので読み飛ばしてもらえればと思いますが、大変参考になる、いい詩を読むことができ嬉しく思っています。ありがとうございます。 (trace)

2023-05-01

三浦さん ありがとうございます。 ご無沙汰しております。ログインの仕方がわからず作り直しました。 (This is the Chuo-Sobu Line train for)

2023-04-29

武田さん ありがとうございます。 お褒めいただき嬉しいです。 (This is the Chuo-Sobu Line train for)

2023-04-29

エイクピアさん ありがとうございます。 (This is the Chuo-Sobu Line train for)

2023-04-29

田中さん ありがとうございます。 田中さんからコメントもらえるとは思ってませんでした。 (This is the Chuo-Sobu Line train for)

2023-04-29