作品投稿掲示板 - B-REVIEW

俗悪ちゃま


投稿作品数: 7
総コメント数: 17
今月は4作品にコメントを付与しました。
プロフィール
記録
プロフィールはありません

俗悪ちゃまの記録 ON_B-REVIEW・・・・

初コメント送信者の燈火

作品への初コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

B-Reviewerの燈火

総合コメント数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

精力的投稿者

投稿作品数バッジ(くわしく)
獲得バッジ数

ありがとうございますー なんとゆうか 血液の流れって、人間的な温かみがあって、かつ心臓てある種のシステムの1部だよね あ、このリズムをメトロノームとして捉えたら面白いかな?と思いましてw (メトロノイズ。)

2025-04-07

ありがとうございますー ほら人間って理屈だけじゃないある種の非合理とか他者との関係とかに意味や価値を見出す部分あるじゃないですか? そう言ったある種 自分が生きてることに価値を見出せたら、それは他人に否定できない価値だし、生きてていいってことなんだよ みたいな感じですねー (メトロノイズ。)

2025-04-07

感想ありがとうございます あはは その1文は僕も好きですw(自分で作りながらw なんてゆうか人間の生の衝動そのものを書きたくて あとこうなんだろ?不規則性や不完全性にこそある種の人間らしさがあるのではなかろうか?とかそんな感じの詩ですねー (メトロノイズ。)

2025-04-07

感想ありがとうございますー そうですそうです なんとゆうか、ある種の不完全の中にある意志 生きようとする決意こそが、生なのではなかろうか?て感じですねw (メトロノイズ。)

2025-04-07

感想ありがとうございますー ですですー そしてある種の意味のないものって同時に自分の内面の投影にもなるじゃないですか?? 詩的に言うなら、世界は人間の営みで出来ているよねー みたいなw (電線)

2025-04-07

これ めっちゃ面白いですね 言葉遊びが本当に匠だし、言葉遊びに堕したりせず、軽快なやり取りで、きちんと中身がある そしてこれめっちゃ人間性の探求がしっかりしてる、すごい好きです (ブルーベリーはん♪)

2025-04-01

感想ありがとうございますー そうですね。名前とゆうか、希望とか祈りの象徴的なニュアンスですね それを指して、それが夜明けとなれば美しいよなって僕の願いですねー (三つ編みの少女)

2025-04-01

とゆうことは、概ね僕の解釈は的外れではなかった とゆうことですかね? だとしたら嬉しいですー (この人を見よ!)

2025-03-03

ありがとうございますー こう愛を使わず(タイトルで使ってますがw 愛の1つの形はこんなんだったら嬉しいなぁ て感じで詩を作ってみた感じですー (愛のアーチ)

2025-03-03

ありがとうございます なんてか、電線てある種の無機質じゃないですか? けれどそれってその先に人間の繋がりや、やり取りもあって 結局 世界て自分自身が何を見るかや 何に価値を与えるか? そんなもんで世界は変わるよなーて感じですねー (電線)

2025-03-03

四季還りとゆう言うタイトルから察するに、人間性を色として定義すると、聖女とは役割であり、灰色や白色みたいな1色て定義出来ると思いました ならば、愛は聖女を偶像から一人の人間へと回帰させる 心を溶かし四季を与えるエネルギーだと仮定できると思います もし僕の読解が遠からず当たってるなら まさにそれは人間の美しさであると思えましたー (この人を見よ!)

2025-03-03

人間の色んなものって実は必要性から産まれるんですよね けれど、それって、発展したり文化的な価値を持つためには、そういった余白や無駄てのが必要で ってすごい考えさせられました ありがとうございますー (惰眠)

2025-03-03

天国ってのは多分 多分人間には退屈なのですよね メシアふたたびってタイトルや、綱引きなどからかんがえると、、おそらく 人間とは、何かの?の根源的な話しに根ざす詩ではないかな?と思いました (メシアふたたび。)

2025-03-03

例えば人間の、余白や不合理それそのものがある種の無駄や矛盾こそが人間を人間たらしめる遊びではないかな?と感じました (惰眠)

2025-03-03

世界の価値とはつまるところ、自身が意味を与え色付けするものである 無為だと思えば無為であるし、またそれを価値あるものと見做す意思がそこにあるならば、それはまた誰に否定されようが覆せぬ価値となる  仰る通り真理でしょうねこれは (悟り)

2025-01-21

自己とは、つまり世界の投影であり、対話であり、鏡面でありまた、つまるところ世界とは我自身である それはなにもないけれど、なにもあるものである それは感じるかどうかである と感じました (悟り)

2025-01-21

ありがとうございます これはたしか昔友人にクオリアのお題を与えられて作った詩です コメント本当にありがとうございます 後ほど黒髪さんの作品を見させて頂きますね しかし、僕は今登録したばかりで本当に右も左もわからないのでコメントは遅れると思うのですが、ご容赦ください(_ _) (クオリアもしくは恐妻家)

2025-01-21